日々のお話: 2020年11月アーカイブ

今月の書評-102

| | トラックバック(0)
続きです。

前回、紀元前後にはすでに現代日本語の元となる言葉が話されていた可能性を指摘しましたが、それでは菜畑遺跡や原山支石墓群が作られた紀元前1000 年頃に列島に渡ってきた倭人はどういう言葉を話していたのか?


答え:「全く分かりましえ~ん!」


日本語の言語学的位置や現代韓国語との関連などに関しては「今月の書評-73~82」にかけてお話してきましたが、今一度おさらいしておきます。



そもそも倭人はオーストロアジア系(O1b2)に属していたわけである。
従って、基本的にはベトナムなどの東南アジア系の諸言語のいくつかと
同じルーツを持つはずである。
その後に漢族(O2)とハイブリッドを形成した。
また、周王朝の貴種を先祖に持つ呉国に属していたわけであるから、
この時代、公的言語としての漢語にも影響を受けたであろう。
その後に朝鮮半島南部に移住した。
そこには先住者として満州系のC2とツングース系のC2が居た。
彼らの言語は、これまでの倭人が話してきた言語とは
文法体系が全く異なるものであった。
加えて、満州系言語とツングース系言語の両者も、何かと異なっていた。
一つ二つ三つという数の数え方から、
倭人は半島北部から西部にかけて話されていた
満州系の流れをくむ言語の影響を受けたと考えられる。
倭人が日本列島に移住する前、半島南岸部で、
たぶん、数百年くらいは過ごしたであろう。
この地で、この時代に、根本的な言語変化が生じたと思われる。
紀元前1000 年くらいに縄文人と出会って以来、
縄文人の言語も取り入れたことであろう。
但し、それが何であるか、皆目分からない。
列島に拡散すると同時に、半島南岸部の橋頭保は確保し続けた。
従って、当面、半島からの影響は途絶えることはなかった。
その結果、言語も半島からの影響を受け続けた。
列島での版図が拡大するにつれ、倭国は強大となっていった。
この時代ともなると、半島から一方的に影響を受けるのではなく、
逆に半島に影響力を及ぼすようになっていった。
この頃、すなわち古墳時代には、
倭語は、現代日本人がほぼ理解できるほどに、確立したものとなった。


ま、本当かどうかは分かりませぬが、本人はこんなカンジで考えてます。
で、この流れで考えるならば、倭人が初めて北九州に上陸した紀元前1000 年頃には未だ流動的な倭語が話されていたと思われます。
で、半島南岸部での各種部族との交流の中で倭語の根幹が整えられ、沖縄に「あまみん」が移住する頃にはすでに明白な倭語となり、大和政権が確立される頃には現代日本人が諳んじ(そらんじ)ても意味と情緒が通じる和語となった、と考えています。



今月の書評-101

| | トラックバック(0)
倭人は列島移住の当初から今とさほど変わらぬ倭語をしゃべっていた?
という問題について妄察していきます。

今月の書評-35」の冒頭で柿本人麻呂の和歌をあげましたが、現代の我々でも注釈なしですんなりと意味が分かります。
意味だけじゃなくて歌の「情緒」まで共感できるという・・・。
「ナカナカスゴイことであるなあ」などと、センセなんぞは思います。

今月の書評-36」ではアイヌ語の歌と沖縄語の歌を載せましたが、アイヌ語が現代日本語とは相当に異なる言葉であるのに対し、沖縄語は本質的に現代日本語の一分派であることも分かってもらえたと思います。

沖縄の形成~推移に関してはそのうちお話する予定ですが、今ここで重要な点にちょっと触れておきたいと思います。
それは、沖縄には大和政権の影響力が全く及ばなかったことに加え、沖縄の住民も大和政権に対して何らの関心も抱いていなかった、ということです。

もちろん交易はあったでしょうけど・・・。

今月の書評-99」で述べた「あまみん」、漁猟の民のことですが、これに関連する言葉を辿っていくと、天草~奄美大島~あまみきよ伝説などがあげられると同時に、考古学的証拠などから、この流れが北から南へと伝わったことが確実視されています。

で、沖縄の宗教には原始神道と相通じるものが濃厚に存在する一方で天皇家に関連する祭祀の類が全く見られない点からも、沖縄には大和政権の影響力が及んでいないことが明らかです。

ということは、沖縄の「あまみん」はヤマトが奈良で政権を樹立する以前に本土から分かれ、定住したことを意味します。
確かな年代は未だ分かっていないと思いますが、考古学的時代区分で言うところの「沖縄後期貝塚時代」あたりかと思います。ざっと言って、紀元前後かと・・・。

で、沖縄語が日本語の分派であるのは明らかですから、ということは、柿本人麻呂さんが話していた言葉と本質的には変わらない言葉が紀元前後にはすでに話されていた、ということを傍証することとなるわけです!



今月の書評-100

| | トラックバック(0)
「今月の書評」も今回で100 回となりました!
で、なかなか終わりませぬ・・・。

コロナも第三派で拡大中!
これもナカナカ終わりませぬ・・・。

センセの実験も三歩進んで二歩下がるの繰り返しで、
いつ終わるのか見当もつきませぬ・・・。

困ったものだ・・・。

ということで、倭人です。

呉の滅亡よりもはるか以前に、倭人の一部が半島南部に移住した
と、「今月の書評-98」で述べましたが、その理由を述べていきます。

これまでの議論から、水田稲作技術はまずは半島南部に伝播し、その後に列島と半島北部に伝播した可能性を指摘しました。そしてその古さを考えると、呉の滅亡とは無関係であることは明らかです。
今回は、朝鮮半島に数多く残る支石墓について考察を加えることによってこの考えを裏打ちすると同時に、その後の倭人の展開について考えていきたいと思います。まずは半島の支石墓の図です。


支石墓分布.jpg
これは「今月の書評-82」に載せた支石墓の分布図ですが、黒丸の密度からも明らかなように、南方型のものが浙江省~江蘇省沿岸から大挙して押し寄せてきた人々によって作製されたことが見て取れます。そして大事な点は、これらの支石墓の年代が長崎県で見られるものと比べて相当に新しいと考えられている点です。

支石墓の正確な年代測定はナカナカ困難であるようですが、ともかくも現時点で考えられている年代としては、長崎の支石墓群は菜畑遺跡とほぼ同じ紀元前1000 年くらい、一方の半島南岸部のそれは、ウイキによれば、紀元前500 年くらい前、と見積もられています。


原山支石墓群.jpg
長崎県の原山支石墓群 まっぷるトラベルガイドより https://www.mapple.net/spot/42000016/


「今月の書評-82」を書いた時点では長崎の支石墓群と半島南岸部のそれらとを同列に捉えていたので「半島南岸部の支石墓群の年代は紀元前500 年よりも古いであろう」と思っていたのですが、色々考えているうちに、「いや、そうではない!長崎のものと半島南岸部のものとは別の部族によるものだ!」と考えるようになりました。そしてそれを手掛かりとして色々想いを巡らしているうちに、一つのシナリオが頭にひらめきました!以下、例の妄察です。


1)倭人は水田稲作技術、素潜り漁を伴う漁猟、そして南方型支石墓形式のお墓という三点セットを伴って、紀元前1000 年よりも前に半島南岸部に移住した。その数は多くはなかった。
2)当初は半島南岸部に薄く広く住んでいたが、その後徐々に呉の版図から移住してきた他部族(鳥越憲三郎氏言うところの広い意味での倭族)に押され、南西岸から南東岸、現在の慶尚南道辺りに居を移す。
3)ここで北九州~対馬~慶尚南道のラインを利用していた縄文人と遭遇!同じように入れ墨だの抜歯だのしていたおかげで、両者はすぐにお友達となる。で、縄文人に列島へのルートを教えてもらって水田稲作技術と支石墓形式のお墓を北九州に持ち込む。これが紀元前1000 年くらい前のこと。
4)倭人は、列島が半島に比べて水田稲作~漁猟により適した土地であることがすぐに分かった!だもんで、列島を足場にして勢力を伸ばすことを決意!
5)一方で、先進的な技術は常に大陸~半島からもたらされるので、慶尚南道に築いた拠点の確保には全力を尽くすことを決意!
6)その後、呉国が崩壊。版図の住民が大挙して半島南西部に押し寄せる。さらにその後に越国も崩壊し、同様に難民流入。ここに半島南部は小国家が林立し、北方の勢力や半島東岸の勢力も加わって大混乱!
小国の王は、もろびとこぞりて ♪ 自らの支石墓を建立する。
7)一方の倭人は、慶尚南道を何としても死守する決意だ!この当時、列島に移住した倭人にとって、慶尚南道は自らのルーツの一つであり、「第二の故郷」と認識されるようになった。時が経つにつれ、「第一の故郷」である江蘇省沿岸部は忘れ去られるようになった・・・。


このように妄想すると、その後の大和朝廷の朝鮮半島に対する認識~関与などもすんなりと腑に落ちるようになる、と考えてます。
加えて現在の沖縄の形成に至るルーツも、この妄想から紡ぎだせるとも思っています。