日々のお話: 2019年1月アーカイブ

やったね!大坂!!ナンバーワン!!!

| | トラックバック(0)


ネイオ~~ミ・大坂!!!

全豪勝った!!!
世界ランクNO.1!!!



あ~~~、もういいわ。
ゆっくり眠れるわ。
少なくとも来週一週間、ウキウキしながら過ごせるわ・・・。


オイオイ、事によると、マルチナとかグラフとかセリーナとかに続く、
女子テニス界のスーパースターになるんじゃないのか????
期待してるぞ、ネイオーミ!!!


おじいちゃんもさぞかし喜んでいることであろう!!!





今月の書評-46

| | トラックバック(0)
おとそ気分もすっかり抜け落ち、週明けからは今年一年に向けてフル稼働すべく、やる気満々のセンセです。

で、アイヌ語=縄文語ではなく、アイヌ人=縄文人ではない!と強調してきたセンセですが、では、どんなものでもよいけど、縄文語って、ちょっとでもいいから、今の言葉に残ってないの?
と色々考えてみましたところ、一つひらめいた!


「エミシ」って、事によると、縄文語なのでは?


以下、エミシは縄文語だ!というセンセの妄想を開陳したいと思います。

弥生時代の始まりを水田稲作の開始から、と定義すると、およそ紀元前1000 年くらい前にさかのぼります。北九州のお話です。
列島の他の地域は、未だ縄文時代。
例の、亀ヶ岡文化の時代です。
ここから水田稲作を特徴とする弥生文化は九州においては南進を、他の列島においては東進~北進していくわけですが、西南日本においては縄文人の人口は希薄でしたので、若狭湾から伊勢湾を結ぶ線までは比較的速やか(それでも300 年くらいかかった)に弥生文化は浸透して行きました。
けれども、ここでしばらく足踏みします。なぜか。

東日本にはいまだ多くの縄文人が住んでいたから。

遠賀川式と亀ヶ岡式-2.jpg

けれどもじりじりと東進~北進を続け、前300 ~400 年ころには青森にまで到達します。
その後、稲作文化は東北三県から一旦消滅し、北海道からアイヌ人が南下してきてペツだのナイだの色々残していきますが、アイヌ人の南下もここまで。
山形~宮城以南から中部~関東にかけては、弥生人と縄文人が点在~混合した状況が数百年続くこととなります。

と、いうことはですよ?当然のことではありますが、弥生人が最初にencounter した異文化~異人種の連中はアイヌ人ではなく縄文人であったわけです。
当ったり前ですが。

で、その後には近畿に大和政権が生じて列島全体の行政権の一体化を進めていくこととなりますが、当然、近畿以東の特殊性は十分に認識されておりました。すなわち、そこの住人は「我々」とはちょと(あるいは相当)違う、という認識で、これを「エミシ」と呼ぶこととなります。

で、エミシという言葉の文献における初見は、日本書紀、神武記の「愛瀰詩」という単語ですが、いわゆる「万葉仮名」で書かれてます。これが程なく「毛人」に置き換わり、さらに時代が下ると「蝦夷」という字を当てることとなります。

愛瀰詩は万葉仮名ですから特に意味はありませんが、毛人という文字を当てれば意味明瞭です。今でいう「濃ゆい連中」というカンジで、縄文人の形質の特徴の一つを明確に表現するものです。従いまして、エミシ=単に東北に移住した弥生系の人々、であるはずがないのも当たり前です。

さらに、蘇我毛人(そがのえみし)などの例から明らかなように、当初は、エミシ=猛々しく勇敢な人々、という含みがあったと思われます。
大和政権の東進に対する彼らの強力な抵抗を裏付けるもの、とも言えます。

で、漢字はともかく「エミシ」という音ですが、関連した言葉は日本語にはありません。従いまして、弥生人が縄文人を表現するために作り出した単語ではなく、当の縄文人が自分たちを表現するために使用していた単語であるはずです。
で、「俺たち」とか「我々」とか「ヒト」とか、そんなカンジの言葉だったのでしょう。

で、日本書紀にすでに記載されている単語ですから、それ以前にはすでに使われていたのも明らかです。

以上を考え合わせると、弥生時代の人々が列島を東進~北進する際に遭遇した縄文人との接触の中で縄文人から得た言葉の一つが「エミシ」であり、時代が下るにつれてさらに意味を拡張してエゾ~エビスとなった、と、センセは考えてます。

「エゾやエビスはエミシよりもさらに北の連中であり、エミシとは多少とも文化を異にする連中である」という説もありますが、面白い見解だと思います。

一方、金田一京助や大野晋氏によれば、「ヒト」を表すアイヌの古い言葉に「エンチュ」という単語があるそうです。これが色々変化して「エミシ」になった、ということです。

たぶん、基本的には正しいと思います。

じゃ、エミシはアイヌ語?ということですが、違うと思います。

今月の書評-43」でも指摘したように、アイヌ語の中には縄文語から取り込まれた単語が存在している可能性があります。
「エンチュ」は古語であると同時に雅語であり、また、北海道ではなく樺太のアイヌの中にわずかに保存されていた単語であるということから、相当に古い時代の言葉であるのは間違いありません。加えて、歴史時代のアイヌ人が自らを「エンチュ」と読んでいたという記録も見出せません。
ということは、相当古い時代にアイヌ人の先祖と縄文人の先祖が始めて会遇したとき、まさに弥生人がそうであったように、アイヌ人もまた、縄文人(あるいは旧石器時代人である可能性も!)から、その言葉を獲得したのかもしれません。

従って、「エミシ」が古い言葉であり、これがアイヌ語に取り込まれた後に「エンチュ」となって残った、という可能性もあります。


以上、あることないこと、あるいはないことないことを述べてきましたが、結構、自信があります。合理的に考えて、どうあっても東日本の縄文人に初めて接触したころに得られた単語であって、ペツ~ナイの人々との接触によって得られた単語ではないと思います。

こう考えますと、現代においても東日本と西日本とは様々な点で異なるわけですが、東日本の人々にとってはなじみのある言葉だけど西日本の言葉とは大きく異なる言葉の中には、実は縄文由来の言葉が結構埋もれている可能性があるのでは?とも、時々思うセンセです。