今月の書評-64

| | トラックバック(0)
さて、今からおよそ5000 年くらい前の大陸では人口が急激に増加し、その原因の一つとして、長江流域に端を発した水田稲作の成功があった、と述べました。

たぶん、間違ってないと思います。

いわゆる長江文明で有名なのが下流域の河姆渡(かぼと)文化ですが、ほぼ同時期の長江中流域には大渓(だいけい)文化があり、ここでも大規模に水田稲作が行われておりました。
前者は後のベトナム人などの祖とみなされるオーストロアジア系の人々、後者は別系統の、いわゆるミャオ族(苗族・モン族)が作り出したと考えられている文化です。
両者共に今からおよそ7000 年くらい前の文化で、大体この頃には水田稲作技法は完成の域に達していた、と考えてよいかと思います。

このような稲作技法はその後に山東半島あたりにまで伝わり、漢民族による黄河文明の一つ、龍山文化に引き継がれます(今月の書評-51を参照)。今からおよそ5000 年くらい前のことです。同時期の長江にはオーストロアジア系の良渚(りょうしょ)文化が栄え、両文化は互いに影響を及ぼしあい、人口もピークを迎えることとなります。

ところがほどなくして両文化共に衰退、人口が激減してしまいます。

何が生じたのか?

世界的規模の気候の寒冷化です!

この時代の寒冷化現象は様々な民族移動を誘発したようで、「今月の書評-55」でも述べた南ロシアの欧州系の連中の東西アジアへの拡散もまた、寒冷化による内陸アジアのステップ化と無縁ではないようです。
その結果、西からの欧州系の流入~遼河文明を作った一部のN系の人々の南下~ツングースやモンゴル系やチベット系の移動その他その他、一気に中国大陸はキナ臭くなってきました。

そのような流れの中、長江流域で水田稲作を展開していたオーストロアジア系の人々もまた移動を開始、東南アジアからインド東部に至るまで、水田稲作技法と共に、拡散して行きます。

インドにはこの時に稲作が伝わった、と考えられています。

ベトナム女性.jpg
平均的なベトナム女性の図。     ・・・と思いたい・・・。
ベトナムTTC人材株式会社HP http://ttchr.vn/ja/ より頂きました。




トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 今月の書評-64

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.kigen-technosakaki.jp/old/mt/mt-tb.cgi/250

この記事について

このページは、喜源テクノさかき研究室が2020年1月13日 15:42に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「今月の書評-63」です。

次の記事は「今月の書評-65」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。