学会報告-18

| | トラックバック(0)
昭和40 年代:時代と音楽-22」でご紹介したボサノバの大御所、ジョアン・ジルベルト氏が昨日亡くなられたそうです。
ご冥福をお祈り申し上げます。
因みに、元妻のアストラッド・ジルベルトさんは未だご健在とのこと。
何よりです。

さて、善玉菌の代表格であるビフィズス菌ですが、日本人は世界でも有数のビフィズス菌保有率を誇る民族である!という事実をご存知の方は少ないかと思います。
これに関しては数年前に発表された早稲田大学の論文が有名ですが、今回は森永乳業さんのデータが発表されてました。それによると、

1) 日本人約1000 名に対して腸内細菌叢解析と食事調査を行った。
2) 同時に、乳糖分解酵素の発現に関与する遺伝子座の解析を行った。
3) その結果、調査した日本人全員が乳糖分解酵素発現型であった。
4) 乳製品の摂取量とビフィズス菌の保有率との間に相関が見られた。

とのことでした。
すなわち、日本人は乳糖(ラクトース)を分解する能力が低いため、乳糖はそのまま大腸に至る結果、ビフィズス菌に利用され、ビフィズス菌が増える、という仕組みです。
日本人の間で乳製品をよく利用するヒトはそうでないヒトに比べてビフィズス菌の割合が多くなる、というおまけのデータまで揃ってます。


以下、2016 年に発表された早稲田の服部正平教授らのデータに基づいて、お話していきます。有名な「日本人の腸内細菌叢には海藻を利用する細菌が住んでいる!」という話の源となった論文です。

お焦げとガンについて-11」でもご紹介しましたが、北欧の連中って、半端なくめちゃくちゃ牛乳を使用します。で、当然ながら、ほとんどの人が乳糖分解酵素を持ってます。で、その結果、乳糖は人間様に利用されてしまい、大腸まで到達しないので、ビフィズス菌の数は日本人に比べて非常に少ない・・・。

ならば、というので、日本以上に穀物や豆類を多く食べるペルーやアフリカのマラウイの人たちもまたビフィズス菌が多いかというと、そんなこともない・・・。

一般的に、日本人の細菌叢は炭水化物を利用して酢酸と水素を作りがちである一方で、他国の人々の細菌叢はDNA 損傷の修復に関するものとメタン産生に関するものが多い、ということでした。
そのことから、日本人の腸内環境は非炎症的で、他国の人々よりも相対的に「良い」環境である、との結論でした。

ただし、細かく見ていくと、食事内容と腸内細菌叢パターンとの相関はあまり見られない点や、食事内容~文化~地理的に大きく異なる中国とアメリカの腸内細菌叢パターンが似ているなど、さらには同様に大きく異なる日本とオーストリア(オーストラリアではありませぬ)とが比較的似ているなど、いまだなにがそうさせているのか、このシリーズの最初に述べた点は一向に解決してはおりませぬ。

また、好むと好まざるとに拘わらず www 、食生活~文化~人種的に近い日本人と韓国人ですが、手持ちのデータは無いのですけれど、おそらく腸内細菌パターンも比較的よく似ている可能性があります。しかしながら、「お焦げとガンについて-12」で指摘したように、日本人と韓国人の大腸ガン罹患率には大きな開きがあります(胃ガンもそうです)。
で、以上から、日本人の腸内環境が良いとするならば韓国人のそれも良いと考えられますが、腸内環境を反映すると思われる大腸ガンの罹患率に大きな差が生じているという事実は何を意味するのでしょうか?

もちろん、現時点においては韓国人の腸内細菌叢データを持ち合わせていないので何とも言えませんが・・・。

いずれにしましても、まだまだ研究のし甲斐があるのが腸内細菌学、ということで今回のシリーズをお開きにしたいと思います。

ではっ!



トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 学会報告-18

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.kigen-technosakaki.jp/old/mt/mt-tb.cgi/241

この記事について

このページは、喜源テクノさかき研究室が2019年7月 7日 10:29に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「学会報告-17」です。

次の記事は「おめれとう!!!」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。