今月の書評-47

| | トラックバック(0)
さて、日本列島最古の水田跡が、佐賀県の菜畑(なばたけ)遺跡。紀元前930 年頃のものと言われています。今からおよそ3000 年前のものですね!
その次に古い水田跡は、あの有名な博多の板付(いたづけ)遺跡から出土。ここからは水田跡以外にも、環濠集落や甕棺、青銅の矛と剣など、弥生時代を彩るものが数多く出土しています。菜畑遺跡も板付遺跡も、当然ながら、北九州です。

菜畑遺跡.jpg
菜畑遺跡 Wikipediaより https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%9C%E7%95%91%E9%81%BA%E8%B7%A1


で、いきなりの水田談義で始まった今回のブログですが、弥生時代開始の合図が「水田耕作の開始」と定義されますので、やはりここから始めなくてはなりません。
で、「今月の書評-32」でも指摘しましたように、すでに縄文時代においても「農耕」は存在していたわけで、しかも、米作りすら行われていたのも確実視されています。

Q:じゃ、縄文時代の米作りをもってして弥生時代の始まりだ!
   とは言えないのはなぜか。
A:それは、縄文時代の米作りは水田耕作によるものではなく、
   陸稲(りくとう=おかぼ)によるものだからです。

Q:じゃなぜ、水田耕作をもってして弥生時代の定義とするのか?
A:それは、水田耕作による稲の栽培法というものが縄文式陸稲栽培とは
   大きく異なるものであり、それが北九州に現れたことから、
   縄文文化とは全く異なる文化を有する連中が、
   半島を介して、
   この時期に日本列島に出現したことを意味するものだからです。

事実、水田耕作に伴う様々な付帯物(土器、石器、その他)もまた従来の縄文式とは全く異なるものであり、さらに、出土する人骨の形質~DNA の特徴もまた、縄文人とは大きく異なります。
そして、これらの新しい文化をもたらした連中は大陸由来であり、その後に日本列島を席巻した結果、現在の日本人が出来上がったというのが結論です。

で、なぜ分かり切ったようなことを今更ながらにクドクドと述べているのかと言えば、「現代日本人は縄文人が直接に進化して生じたものであり、我々が話す日本語は縄文語が進化したものであり、稲作は日本で発明されて朝鮮半島に伝えたものであり・・・・・。」とか言う連中が、数は少ないとはいえ、未だにいるからです。
あるいは逆に、戦前の国家史観の反動からでしょうか、朝鮮半島における古代日本の影響力を全く無視するような見解も見られます。

弥生時代を調べ始めると、必然的に朝鮮半島との関連が非常に重要であることに気づきます。その時、現代の国家~民族~国境を念頭においてイメージすると、大きく道を誤ることとなります。ましてや政治的~思想的~感情論的な視点からの解釈の結果、事実が捻じ曲げられる可能性すらありますので、センセも大いに気を付けたいものだと思います。

今回はこれまでっ!



トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 今月の書評-47

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.kigen-technosakaki.jp/old/mt/mt-tb.cgi/223

この記事について

このページは、喜源テクノさかき研究室が2019年2月11日 14:02に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「やったね!大坂!!ナンバーワン!!!」です。

次の記事は「今月の書評-48」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。