今月の書評-32

| | トラックバック(0)
続きです。

アク抜きを施せばドングリは食べられることが分かった縄文人は、
温暖化によって落葉広葉樹林が広がって
クヌギやナラのドングリが豊富に採れるようになった中部地方に定住した。
けれどもそこには一つ、問題があった。それは、
「海が無いので塩分が摂れない!」
ということであった。
一方で、関東に移住した連中は、縄文海進によって豊かな海の幸に恵まれた。
けれどもそこには一つ、問題があった。それは、
「漁具を作り出す道具が無い!」
ということであった。
そこで長野の連中は考えた。それは、
「和田峠で産出する黒曜石を関東の連中のところまで持っていき、
塩や魚、貝の干物と交換したらいいんじゃね?」
ということであった。
というカンジで、ここに両者 winwin の関係が出来上がった!


ここから先は簡単ですね!明確な物流システムが一旦出来上がれば、あとはそれを拡大していけばよいだけですから。
その後、糸魚川の河口域で取れるヒスイ、東北地方で取れるアスファルト、和田峠や神津島で取れる黒曜石、関東の魚介類、さらには沖縄や奄美大島産のコウヤガイ、北海道からもたらされる種々の産物などなど、日本全国を網の目のように結ぶネットワークが完成しました。このような経緯を経て、東日本が縄文中期の消費と物流の中心となったわけです!妄想だけど・・・。

ここで、あの有名な三内丸山遺跡が登場します。縄文前期から中期にかけて栄えました。今からおよそ5000 年くらい前です。
数百人規模で住んでいたと考えられている大規模な集落ですが、これを支えていたものが、クリですクリ!クリックリックリ!!!

クリ.jpg
庭木図鑑 植木ペディアよりhttps://www.uekipedia.jp/


鈴木三男氏のブログによれば、まさに三内丸山の縄文人は栗林の中で生活していたも同然だそうです。遺跡の土壌から得られた花粉の分析を行ったところ、縄文前期時代はミズナラやコナラなどのドングリを主に食べていたようですが、前期の後期(ややこしい!)から中期の全盛期には、見つかる花粉という花粉はクリばかり!およそ9 割もの花粉がクリのもので、ここから推定して「三内丸山の縄文人は栗林の中に住んでいた!」と結論づけています。

当然ながら、これらの栗林は人工林です。
また、接ぎ木の手法を用いて増やしていた可能性も指摘されています。
さらに、これらの栗林は1000 年以上も存在し続けたそうですから、何らかの形で肥料などを与えて懇(ねんごろ)に手入れをしていたと考えられます。
こうなりますと、もはや「農」と言っても過言ではない、と思います。

農!と言える縄文!」・・・。

食用としてだけでなく、建材としても用いられました。三内丸山と言えばあの有名な大型掘立柱建物がすぐに念頭に浮かびますが、あれは直径1 m にもなるクリの柱6 本をおったてて作ったものです。あれを中心にして盆踊りでも踊ったのでしょうかね?とにかくすごいものです。

三内丸山遺跡が縄文の最盛期を代表するものであることは、論を待たないところです。一説によれば、500 人くらいは住んでいたんじゃないの?とのことです。

三内丸山遺跡に限らず、縄文時代にはすでにヒョウタンやエゴマ、熱帯ジャポニカの稲、その他ヒエや大豆などが栽培されていたことが明らかとなっています。
関東や中部、東北の太平洋岸や北海道東岸などでは広大なクロボク土(火入れの跡。今月の書評-2)が見られますし、土器の作製のために燃料用の樹木の伐採なども行っていたでしょうから、縄文人は単純に自然と共存していたというよりも、自然に手を加え、すでにある程度の収奪を行っていた人たち、という見方もできるかと思います。




トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 今月の書評-32

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.kigen-technosakaki.jp/old/mt/mt-tb.cgi/202

この記事について

このページは、喜源テクノさかき研究室が2018年8月12日 10:59に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「今月の書評-31」です。

次の記事は「今月の書評-33」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。