今月の書評-31

| | トラックバック(0)
さて、縄文時代の最大の謎、

その一:なんで圧倒的に東日本が栄えた?
その二:なんで衰退した?

について最後にひたすら妄想しまくって、そろそろ縄文から離れたいと思います。

● 縄文時代、なんで圧倒的に東日本が栄えた?
何も最初から東日本優位だったわけじゃないようです。

縄文時代というと関東平野の奥地まで海が入り込んだ「縄文海進(じょうもんかいしん)」などを思い浮かべてひたすら温かかったように思いがちですが、縄文草創期(およそ1万2000年くらい前)においてはまだまだ寒く、海水面も現在より20 m近くも低くて、植生も亜寒帯に生えるような針葉樹林が主体でした。気温の上昇につれて植生も温帯化し、落葉広葉樹林に置き換わっていくわけですが、その場合は必然的に南の方から暖かくなっていくはずです。日本列島の場合は南九州から、ということです。

で、その時代にはすでに北海道にはアイヌ人のご先祖さまたちが居ましたし、日本最古の縄文土器(1万6500年前)は青森県から出土しているので、「日本列島の縄文文化の発祥の地は何処なのか?」という問題に対する答えは未解決です(というより、言葉の定義の問題かもしれませんが・・・)。また、より新しい時代の縄文土器は、「今月の書評-14」でも書いたように、主として堅果類のアク抜き用に用いた可能性がありますが、草創期の青森や北海道ではまだまだアク抜き技術はなかったと思われますので、単純になんらかの食材の「煮炊き」用に用いられたと思われます。実際に、土器の内側からサケなどの魚を煮炊きした時に付着したと思われる脂肪酸が検出されています。

一方で、近年、南九州の1万2000年くらい前の地層から、多くの縄文遺跡が発掘されました。これらの遺跡からは、多くの土器や石器と共に、数千年後に東日本で出土するようになる土偶や耳飾りが多数出土しました。また、特徴的な点として、丸木舟を作る用途で用いられたと考えられる丸ノミ型石斧、堅果類調理用の石器用具、さらには多量の炭化したドングリまで出土しました。この丸ノミ型石斧は南九州のみならず、種子島や奄美大島、さらには沖縄本島からも出土しているので、これら南九州の草創期縄文人は南方から丸木舟に乗って北上し、沖縄を経て南九州に定着した可能性もありますが、朝鮮半島~中国大陸由来であると考えられる細石刃が多く出土していることから、朝鮮半島南部由来である可能性もあります。北九州からも縄文草創期の遺跡が発見されていますので、朝鮮から北九州、そして南九州からさらに南下した結果、島々に丸ノミ型石斧が残された可能性の方が高いと思います。加えて沖縄県の縄文遺跡からは南九州に先立つ時期の土偶が出土されないので、この点からも、南下説に軍配が挙がると思います(ちなみに、2017年に沖縄から縄文晩期の東北の亀ヶ岡式土偶が発掘されました。これは沖縄の縄文文化南下説を補強する発見です)。

出土したドングリは照葉樹に属するシイやカシのものではなく、落葉広葉樹のコナラのドングリですので、当時の南九州は現在よりも冷涼な落葉樹林帯に属していたことが分かります。彼らがドングリのアク抜き技術を持っていたかどうか、遺物からでは確実な所は分かりませんが、個人的には持っていたと考えています。

なぜか。

「だって渋くて食べられないじゃん!」

・・・当たり前の発想です・・・。


その後、縄文早期(およそ9000 年前)になるとさらに大規模な集落跡が南九州で発見されますが、これらの集落は「今月の書評-20」でご紹介した「喜界カルデラの大噴火」で壊滅してしまいます・・・。ナムナム・・・。

で、小田静夫氏の「遥かなる海上の道」(青春出版社)に興味深いことが書かれています。それは、喜界カルデラの大噴火後の縄文早期の終末期ごろ、関東~中部にかけて東海系の縄文土器が多く搬入されると同時に、伊豆諸島では関西系の土器が多数発見される、とのことです。

ここから導けるストーリーは、以下のようなものです。


南九州は壊滅したが、辺縁の縄文人はかろうじて生き残った。
地元では生きていけないので、一部は朝鮮半島に、
一部は関西から関東~中部地方に移住した。
同時に日本列島の気候がどんどん温暖化していった。
温暖化しすぎて、西南日本では照葉樹林帯になってしまった。
照葉樹林帯のシイやカシのドングリでは腹いっぱい食べられない。
中部以北の落葉樹地域ではたくさんのドングリが実っている!
加えてクリやクルミのようなアク抜きしなくても良いものが採れる!
関東では「縄文海進」が進んで魚介類が豊富に採れる!
で、もともとそこに住んでいた縄文人らと大いに交わった。
同時に、
南九州から伝わったドングリのアク抜き技法や土偶、
耳飾りなども教えてあげた。


その後の展開は次号で!


トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 今月の書評-31

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.kigen-technosakaki.jp/old/mt/mt-tb.cgi/201

この記事について

このページは、喜源テクノさかき研究室が2018年8月11日 22:17に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「今月の書評-30」です。

次の記事は「今月の書評-32」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。