今月の書評-22

| | トラックバック(0)
さて、一応、縄文人のDNA 分析による由来について、お話しました。
この先さらにお話は続いていきますけど、一区切りということで、これまで参照してきた三冊の本について評価を下したいと思います。
「評価を下す」などというと如何にも上から目線で鼻もちなりませんし、素人のセンセが専門家の仕事に分け入ってああだのこうだの言っても「バッカじゃないの?」と反撃を食らうのが落ちですので、専門的な詳細に分け入る事はしません。
しませんが、何しろ表題が「今月の書評」でして、何らかの判定を下さざるを得ませんので、そこのところ、よろしくご了承のほどを。

で、いくつかの切り口に分け、それぞれで評価してみたいと思います。
まずは「読みやすさ」から。

評価その一:読みやすさはどう?

結論:DNA でたどる日本人10 万年の旅=DNA で語る日本人起源論>核DNA 解析でたどる日本人の源流

というのがセンセの個人的結論です。

読みやすさって、必ずしも「平易に書いてあれば読みやすい」わけではありません。
構成、文法的な正しさ、句読点の位置などなど、専門誌であっても一般的な読者を対象とする場合は、小説家並みの文章の推敲が必要とされると思います。
その点、前二者は構成もしっかりとしており、文体に外連味(けれんみ)がなく、読みやすいです。
一方、「核DNA~」の方はむしろ前二者よりも平易な文体で書かれておりますが、ありがちなんですけど、むしろそのために、ちょいと違和感を感じてしまいます。また、ペーボ博士のネアンデルタール人の本を多少意識しておられるのでしょうか、著者の研究室の研究員の苦労話なども織り込んでおりますが、読者としましては、少なくとも個人的には、興味のないことであります。
残念ながら、前二者に比べて「けれんみが幾分強い」ということです。

評価その二:内容の新しさは?

結論:核DNA 解析でたどる日本人の源流>DNA で語る日本人起源論>DNA でたどる日本人10 万年の旅

これは言うまでもないことです。日進月歩のDNA 分析技術の進歩ですから、記述が新しいほど内容的にも新しいのは当たり前です。
けれども古い技術を用いているからといって、必ずしもそこから得られた結果もまた古臭くて使い物にならない、というわけではありません。
このブログでも書いてきた通り、これら三者の結果があって初めて縄文人に対して有効な評価ができると思います。

評価その三:その他、気になる点など。

「核DNA 解析でたどる日本人の源流」に関しては、読みやすさのところで色々書きましたので、それで十分です。
DNA でたどる日本人10 万年の旅」に関しましては、いくつか指摘したい点があります。まず、「はしがき」のところで、一点、なんか、読んでてイラッ、とするような事が書かれてます。加えて、日本人の起源とは全く無関係な事柄に関して個人的意見を延々と述べたものを丸々一章設けています。センセはこの章、ガン無視しました・・・。
以上、古い遺伝子情報に基づいた起源論という弱点はあるものの、文章はしっかりしているし、構成もしっかりしていて良本なんですけど、ちょいとアクというか個性というか、が強いところがある、というのが、崎谷氏の著作に対するセンセの評であります。

で、結局、これらの欠点が見当たらない、ある意味最も「スッキリとした読み越し」を与えてくれるのが、篠田謙一氏の「DNA で語る日本人起源論」です。
一応、センセの一押し、としておきます。

もちろん日本人の起源の全体像を探るには、少なくともこれら三冊を読んでおくのがよいかと思います(できれば他の本も!)。

では、次回はアイヌ人と沖縄人について考察したいと思います。



トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 今月の書評-22

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.kigen-technosakaki.jp/old/mt/mt-tb.cgi/192

この記事について

このページは、喜源テクノさかき研究室が2018年6月10日 20:08に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「今月の書評-21」です。

次の記事は「今月の書評-23」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。