今月の書評-15

| | トラックバック(0)
みなさまこんにちは。ここ坂城でもすでに平地のソメイヨシノは葉桜となりつつある今日この頃ですが、今現在、ふもとから中腹にかけて、山の桜が満開です。
クヌギやコナラも若葉を出し始め、薄桃色の桜霞(さくらがすみ)が黄緑色に萌え始めた山肌とマッチして、とても美しい時期を迎えつつあります。
けれども残念ながら、本日は雨模様・・・。
この週末は今年初めてバイクで林道を巡って山の桜を愛でようと、柄にもなく雅(みやび)なことを企んでいたセンセでしたが、代わりにブログを更新します。
それにしても、先週の日曜は花寒だったし今週は雨だし、早く「毎日が日曜日」の境遇のオトコにならないかな、と、時折考えたりしちゃったりするこの頃のセンセですが、一方で、「センセの脳内は日々これ祝日」という一部の読者の方々からのご指摘も、あながち否定できない最近のセンセでございます・・・。

さて、今回からはしばらくDNA分析のお話をします。

DNA分析と言っても、難しいお話はしません。必要不可欠な最低の知識だけもってくだされば、全然OK です。
で、シリーズのタイトルにもあります通り、「書評」ですので、今回は関連する書籍をご紹介し、個人的な評価を下したいと思います。

今回の書評にあたって、以下の3冊の本を用意しました。出版順に、

1) DNAでたどる日本人10 万年の旅 著者:崎谷 満 初版:2008年
2) DNAで語る日本人起源論 著者:篠田 謙一 初版:2015年
3) 核DNA解析でたどる日本人の源流 著者:斎藤 成也 初版:2017年

1)はY染色体のDNA分析によるもので、2)はミトコンドリアのDNA分析によるもの、3)は細胞核全体のDNAを用いた分析による日本人起源論です。
で、それぞれDNA解析により日本人の起源を探る試み、という点では同じですが、最大の違いは用いるサンプル(=試料)が異なる点にあります。
まずはY染色体からお話していきます。

ヒトの染色体に関しては、中学、あるいは高校の生物で習うと思いますが、ここでおさらいします。

ヒトの染色体は46本あり、同じ形をしたもの同士が2本ずつ相対して23対のペアを作っています。相同染色体ですね。思い出した?
で、それぞれ23本の染色体は、一方が母親の卵子から、他方が父親の精子から受け継ぎます。受精して、計46本となりますね。
で、46本のうち、2本が性の決定を司る染色体、すなわち、性染色体で、これをXとYで表します。2本ともXXと揃えば女性、1本がYであれば男性となります。2本ともYYとなるチャンスはゼロです。分かりますか?

過度なリベラリズムに毒されたある種の社会は別として、少なくとも生物学的には、「卵子を作るのは母親」です!母親=女性ですから(リベラリストに殺されるう~~~!)、彼女はXXの性染色体を持ち、減数分裂の結果、彼女の卵子は1本のX染色体を持ちます。Y染色体を持つ卵子は存在しません。
一方の父親ですが、生物学的には(あ~めんどくさい)、XとYの染色体を1本ずつ持ってます。で、減数分裂して作られた精子には、X染色体を持つ精子とY染色体を持つ2種類の精子が、理論的には、同じ割合で生じます。
で、受精しますと、XXを持つ子供=(生物学的な)女の子と、XYを持つ子供=(生物学的な)男の子が、理論的には、同じ割合で生じます。簡単ですね!

性染色体-1.jpg

で、ここで「なぜ、ヒトの起源を探るのにY染色体のDNAを調べるのか?」という疑問が生じるわけですが、「本当は核DNAを網羅的に調べるのがベストだけど、Y染色体分析を始めた当時は技術的に困難であったから」というのが本質です。でもそれでは身も蓋もないので、次のように書いときます。

1) ご先祖を男系をたどって調べることができる。
2) 変異の頻度から導き出せる時間の長さがヒトの先祖を調べるのに適当。
3) X染色体とは相同ではないので、染色体の組み換えが生じない。その結果、塩基配列上に生じた変異の再編が起こらないので、変異が生じた順番を調べることが他の染色体を用いて調べるよりも容易。

弱点もあります。

1) 女系に関しては全く分からない。
2) 昔の骨からY染色体DNAを取り出すのはほとんど不可能なので、現代人に由来するDNA試料のみを用いて分析せざるを得ない。

でも、この方法で、これまで相当に詳細なヒトの「起源地図」が作成されています。また、次回で述べる予定のミトコンドリア遺伝子は女系由来ですので、両者の結果を照らし合わせてみると、ナカナカ興味深い事柄も浮かび上がってきます。だもんで、古くても結構役に立つのがY染色体DNAの分析です。

本日はここまで!


トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 今月の書評-15

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.kigen-technosakaki.jp/old/mt/mt-tb.cgi/182

この記事について

このページは、喜源テクノさかき研究室が2018年4月15日 16:14に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「今月の書評-14」です。

次の記事は「新人さんのご紹介」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。