今月の書評-134

| | トラックバック(0)
毎日毎日ブログばかり書いてるので少し飽きてきましたが、まだまだ先は長いので、頑張ります!

スサノオノミコト、乱暴が過ぎて高天原のみんなから憎まれ、ボコボコにされておん出されてしまいます。
で、どういうわけか出雲に行くのですが、併記の一つでは、出雲に行く前に新羅に立ち寄ります。そこもおん出された後に出雲に行く構成になってます。
で、その後に例のヤマタノオロチを退治して古事記ではクシナダヒメ、日本書紀では稲田姫をお嫁さんにしてハッピーエンドとなりますが、古事記ではこの後に、かの有名な「因幡の白兎」のお話が続きます。

で、その内容は誰もが知るところですが、古事記では「素兎」と書いてシロウサギと読ませます。で、しばしば指摘されるところですが、この「シロ」と新羅との間にはナンカ関係があるのではないのか?シロウサギは海の彼方からワニ(フカ~サメ)を騙してぴょんぴょん跳んできたわけだが、これは新羅から難民のようなのが流れ着て、それを大国主命が哀れに思って助けるお話なのでは?
とか・・・。

また、出雲国風土記には「国引き」のお話がありますが、ここでも出雲地方の土地を増やすために新羅国に綱を掛けてみんなでえんやこ~らと引っ張るお話が出てきます。新羅としてはたまったものではないと思いますが・・・。

もちろんこの当時は未だ「新羅国」という国は無いわけで、以前にも指摘したように、たぶん、以前から、倭人は半島の東海岸地方一帯を「しらき」と呼んでいた可能性があります。

改めて地図を見るまでもなく、北九州に至るには半島東南部から対馬~壱岐を通るのが最短ですが、出雲地方では寧ろ半島東海岸地方との間が地理的に近いことから、この地が何かと影響した、それが神話やおとぎ話、伝説として残った、と考えても違和感はありません。
以前にも述べましたが、土器のレプリカ法によれば、列島最古の穀物圧痕が付いた土器片は出雲地方の遺跡から出土しております。この穀物文化も、ことによると、半島東岸地方から伝わったのかもしれません。

いずれにしましても、魏志倭人伝において「列島には多くの国々があるが、蝦夷を除き、それらは全て倭種である」との記述から、大きな括りにおいては半島に由来する倭人は同族ではあったのでしょうが、より小さな出自、例えば氏族とか部族とかの括りでは、いくつかに分かれていたのだと考えてます。

寧ろ、それが自然です

で、このような出自を異にする部族~氏族の間で、状況に応じ、婚姻関係を結ぶなどして、連合~同盟関係を結ぶ必要性が生じたのだと思います。
高天原をおん出されたスサノオノミコトがめでたくクシナダヒメと結婚するお話も、恐らくは、その流れで解釈できるのでは?と思います。

とつたいもん土器の限界-3.jpg
これは「今月の書評-105」に載せた図ですが、ここでは北九州、南九州、出雲の、少なくとも三か所の地域にそれぞれ別の由来の弥生文化=同じ倭種ではあるが、氏族~部族が異なるもの、が伝播した可能性を示してあります。恐らく、もっとあるかと思います。

日本書紀の神武天皇東征のお話の中でナガスネヒコを打つ話がありますが、ナガスネヒコは饒速日命(ニギハヤヒノミコト)に仕えていた地元の豪族です。で、自分の妹をニギハヤヒノミコトに嫁がせて親戚関係となったわけですが、このニギハヤヒノミコトは半島由来の由緒正しい「天つ神」です。
で、神武天皇、これを聞いて一瞬ためらいましたが、結局、ナガスネヒコを斬ってしまいます。同じ天つ神ではあっても、たぶん、別の氏族だったからでしょうか?

この経緯を見ても、天皇家とは出自を異にする半島由来の氏族が、日本各地に三々五々に、渡来~分布していたことが分かります。

上図は、弥生時代において、最も早く水田稲作~穀物作が伝播した地域を表しています。北九州に最初に伝播したのは分かりやすいですが、南九州と出雲地方、共に早期に伝わっています。そして、両者とも、クロボク土の分布と縄文遺跡分布とからも分かるように、弥生文化が到達した当時、既に西日本屈指の強力な縄文勢力を形成しており、その後も縄文の影響力が後々まで残った地域であった、ということです。

実は、ここに、ヤマトの秘密があるのです!!!妄想だけど・・・。




トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 今月の書評-134

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.kigen-technosakaki.jp/old/mt/mt-tb.cgi/327

この記事について

このページは、喜源テクノさかき研究室が2021年8月18日 14:08に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「今月の書評-133」です。

次の記事は「今月の書評-135」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。