学会報告-14

| | トラックバック(0)
最後です。

国立研究開発法人産業技術総合研究所(ながいっ!←産総研と略称されます)の先生が、乳酸菌摂取による抗炎症作用についてお話をされました。

大腸は嫌気度が高いため、ビフィズス菌やクロストリジウム、バクテロイデスなど、酸素があると生存できない「絶対嫌気性菌」と呼ばれるタイプの細菌が圧倒的に優勢です。一方、空腸を含む上部消化管は嫌気度も低くなりますので、酸素があっても無くても生存する事のできる「通性嫌気性菌」と呼ばれるタイプの細菌の割合が多くなります。
乳酸菌もその一つで、大腸においては圧倒的に少数派である彼らも、小腸では比較的存在感があります。
また一方で、腸管免疫は大腸よりも小腸において発達しており、リンパ節に相当する「パイエル板」も空腸から回腸にかけて多く存在します。小腸粘膜組織には数多くの免疫細胞が存在するだけでなく、抗菌物質を分泌する「パネート細胞」や「自然リンパ球」など、「自然免疫」に関与する細胞も数多く存在します。
「空腸」はその名が示すように、一見すると内容物が無く、いつも「空っぽ」な状態に見えますが、実際には空腸こそが食物の消化吸収の場ですので、内容物の流動性が高く、固形物となって留まる事がないために、あたかも空っぽのように見えるに過ぎません。
このような場所に高度な免疫システムが存在している点がまさに重要で、上部から流れてくる流動性の高い物質群に対してこそ免疫システムが鋭敏に働いている可能性を示唆するものだと考えられます。

食物に含まれる物質の中でも免疫系に認識されやすいものが、細菌やウイルスです。特に自然免疫系はこれらを「生得的」に認識するように発達してきました。樹状細胞のような免疫細胞や吸収上皮細胞などには、これらの細菌やウイルスを認識するトールライクレセプター(TLR)と呼ばれる受容体が存在しています。TLRにはいくつかの種類があり、それぞれが、例えば菌体構造物やDNA、あるいはRNAなど、細菌やウイルスを構成する成分を生得的に認識する能力を備えています。TLRがこれらの物質を認識する事によって、その後の免疫反応が開始されます。

以上は中山センセの解説であります。以下、産総研の先生のお話。

産総研の先生のお話では、樹状細胞などによって乳酸菌が貪食される事によりインターフェロン-β (IFN-β)が高度に産生され、その後の抗炎症作用が誘導される、との事でした。

メカニズムとしては、乳酸菌が樹状細胞に取り込まれた後、乳酸菌細胞質中に存在する二本鎖RNAが樹状細胞エンドソームのTLR3を刺激し、IFN-β産生を誘導する、との事でした。TLR3を人工的にノックアウトしたマウスでは、IFN-β の産生は見られませんでした。
この誘導能は、リステリアなどの病原菌や、或いはバクテロイデスのような大腸に存在する菌よりも乳酸菌において有意に高かったそうです。

従来はTLR3を刺激する二本鎖RNAはウイルス由来のものが主体である、との認識が一般的であったようですが、今回のお話によれば、とりわけ乳酸菌菌体中の二本鎖RNAが多いのが特徴的だという事から、乳酸菌による刺激が主体では?とも考えられます。また、乳酸菌由来二本鎖RNAのIFN-β 誘導能は多くの種類の乳酸菌に共通してみられるのに加え、死菌体でも同じように生じる事から、食品由来の乳酸菌による抗炎症作用の誘導が大いに期待されます。

また、お話の中で、パネート細胞が産生する抗菌物質である「α-ディフェンシン」は乳酸菌やビフィズス菌に対しては抗菌効果がない、との事でした。これも一部の人々にとっては「あまりにも都合の良いお話」に聞こえるかも知れませんが、これまで得られてきたその他の多くの情報などからも、まず本当だと思います。要するに、「ヒトと善玉菌との共進化」の証拠が近年続々と蓄積されつつある、という事を意味しているのだと思います。

生菌死菌を問わず、食物由来の菌体内容物が免疫刺激の本体であるという事から、これはバイオジェニックスのお話そのものであると、センセは大いに感激した次第でありました。

今回の腸内細菌学会では、女子高校生による発表もありました。はきはきとした発表で、とても好感が持てました(翌日の日経新聞にも写真入りで載ってました)。
「やっぱりJK は良いのお~~~。」と、センセも感慨を新たにした次第です・・・。

ではまた近々!


トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 学会報告-14

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.kigen-technosakaki.jp/old/mt/mt-tb.cgi/112

この記事について

このページは、喜源テクノさかき研究室が2016年6月22日 13:46に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「学会報告-13」です。

次の記事は「昭和40年代:時代と音楽-1」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。