食用微生物のお話 その五

| | トラックバック(0)

なんとか今年中に続きを書くことが出来ました。「その四」の続きです。

さて、我々が普段食べている食事の中には、ビタミンやミネラル、ポリフェノール類などが多く含まれている食物があります。これらの物質は、抗生物質やステロイド、抗がん剤などのような強烈な作用はありません。しかしながら、昔の船乗りがしばしばかかったと言う壊血病や、昔の日本人に良く見られた脚気などは、これらのビタミンの欠乏によるものであることはよく知られています。従ってこれら食物由来の物質が欠乏することによって「病気」になりますので、これを補った時点でその補填に使われた食物は、すでに「医薬品」となります。何故ならば、壊血病も脚気も「病気」であるからです。従って壊血病にかかったヒトがミカンを食べて治癒した場合、ミカンは医薬品と見なされる訳ですから、ミカンは医師の処方箋無しで販売してはいけないはずです。脚気も同様で、白米を食べて脚気になったヒトが玄米を食べて治癒した場合、玄米は医薬品となるわけです。

なんか可笑しいですよね?

結局、食物と病気とは密接に関連しており、同時に食物が医薬品と同様の働きをする場合がありうる、と言うとっくに分かっている事をくどくどお話したに過ぎません。

お米と脚気の例えが良く分かりやすいのですが、そもそも「食物」というもの、特に野菜や穀物などの農産物は、ヒトが食べやすいように、過去数千年かけてご先祖様が営々と改良に改良を重ねてきた代物です。これらの農産物の原種は、たやすく想像出来る通り、現在の我々が食べたとしたらとても食べられる代物ではありません。ほんの数十年前の野菜ですら、我々大人が食べれば懐かしい、美味しいと感じるものであっても、現代の子供達にとってはとても食べられない、と言うケースもままあるようです。その最大の理由は、野生種、或いは野生に近いものであればあるほど「えぐみ」や「苦み」が強く、反対に「甘み」が薄くなる為です。しかしながら、例えば抗酸化能の強いポリフェノール類などは将にこれら「えぐみ」の主体である事例が多いのです。消費者に買ってもらえるように生産者は長きにわたってこれらの「えぐみ」を出来うる限り少なくし、反対に「甘み」を強くし、より柔らかくなる様に改良に改良を重ねてきました。その結果、現代一般的に得られる農産物中の「機能性物質」は、本来あるべき量から大きく減少したものとなっております。これに加えてヒトは収穫物をそのままの形で摂取することは最早不可能に近くなっています。典型例がお米で、確かに玄米の方がビタミンB1など、栄養価に飛んでいます。しかしながら人間は白米の方を好みます。より甘くてより柔らかいからです。その結果、仮に副食が無いと仮定した場合、ビタミンB1欠乏による脚気になります。ここからが本番です。

このような状況で取り得る選択肢には、最低二通り考えられます。一つは無理して玄米を食べること、もう一つは、美味しい白米を食べながら、玄米中の栄養素を別にして摂取する方法です。原理的に、健康への影響は同じとなるはずです。後者の場合、例えばビタミンB1をカプセルに詰めて摂取することとします。その場合、「健康食品悪玉説」の論者であれば、食物中の成分をカプセルに詰めて摂取するというのは「罪を恐れぬ悪魔の所行」なのですから、当然やってはいけないことになります。

皆さんはどう思われますか?

センセは馬鹿馬鹿しいことであると思います。いったい何処に「健康食品悪玉説」の根本的間違いがあるのかと言うと、「食物」と「人間の進化」と「食物の進化」と「製品と販売方法の区別」と等々、そもそも議論すべき内容を構成する概念に対してあまりにもナイーブかつ「深く考えずに多数派につく」と言う態度によるものであると考えます。

今回は玄米を例にとりましたが、次回はもう少し例を挙げて、より具体的に話していきたいと思います。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 食用微生物のお話 その五

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.kigen-technosakaki.jp/old/mt/mt-tb.cgi/15

この記事について

このページは、喜源テクノさかき研究室が2010年12月31日 19:47に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「食用微生物のお話 その四」です。

次の記事は「研究室のご紹介 その二」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。