喜源テクノさかき研究室: 2018年6月アーカイブ

今月の書評-26

| | トラックバック(0)
YDNA に関してはひとまずおいて、先島諸島にヒトが再び登場するのが今から4000 年前。下田原(しもたばる)式土器と呼ばれる土器が出現する時代になってからです。

下田原式土器.jpg
平成29年度・沖縄県立埋蔵文化財センター移動展「下田原貝塚出土品展」からの頂きものです。
http://www.city.ishigaki.okinawa.jp/


この土器の特徴は、写真でも分かるとおり、底が平たく、両側に耳が付いていることです。同時代の縄文土器とは全く似ておらず、南方由来の形式だと考えられています。
今からおよそ7~8000 年前の沖縄本島ではすでに押引文(おしびきもん)土器や爪形文(つめがたもん)土器と呼ばれる古いタイプの縄文式土器が発見されているので、この点からも、少なくともこの時代、沖縄本島と先島諸島とは異なる文化圏に属していたことが理解されます。

沖縄本島からは、5000 年前くらいの遺跡から曽畑式土器(そばたしきどき)と呼ばれる有名な形式の土器が出土するようになりますが、この曽畑式土器は熊本由来であり、「今月の書評-20」でご紹介した喜界カルデラの大噴火後に生まれた土器であることが分かっているので、沖縄本島の縄文文化は九州由来であることの証拠の一つとなっています。

曽畑式土器.jpg
曽畑式土器。ネットからの頂きものです。
http://www.city.uto.kumamoto.jp/utomonogatari/q/aview/7/549.html


一方の先島諸島ですが、先島諸島で下田原式土器が作られていた時代は短く、それからさらに数百年経つと、再びヒトの気配がなくなります。再びヒトが居なくなる期間は、ナント1500 年。どうなっているのでしょうね?
で、再びヒトが現れるのが、今からおよそ2000 年前。
さらにややこしいことには、この2000 年前からの時代には土器が作られず、無土器で人々が生活していたという、発狂するような事実です!この時代を無土器時代と呼んでます。なんなんでしょうか???

では、無土器の状態で当時の人々はどのような生活を送っていたのかというと、この時代の遺跡からは大量の焼石が見つかることから、「今月の書評-14」でもご紹介したように、いわゆる「石焼料理」が行われていたようです。イノシシの骨も多く見つかることから、パプアニューギニアなどの南洋諸島でおなじみの、穴を掘って大きな葉っぱを敷いた上にイノシシの肉を乗せ、そこに焼いた石を投げこんで蒸し焼きにする「イノシシの石焼料理」がごちそうだったようです。

このように文化的な「無土器文化」ですが、これが今からおよそ900 年前まで続いたとのことです。今から900 年前というと2018ー900=1118 年ということですから、京の都で源氏と平家が覇を競い始めたあの時代に至るまで、先島諸島では土器も持たずにイノシシを蒸し焼きにして食べていたことになります・・・。


・・・平和だったんですね ・・・www!


今月の書評-25

| | トラックバック(0)
今回は沖縄特集。
DNA 関係の三誌に加え、八重山を学ぶ刊行委員会編の「八重山を学ぶ」と高宮廣衛氏の「先史古代の沖縄」、山里純一氏の「古代の琉球弧と東アジア」の三誌を参考にしました。

現在では沖縄と言いますと沖縄県のことを指しますので、石垣島や西表島などを含む八重山諸島(先島諸島とも言います)と沖縄本島を一緒くたにしてイメージしがちですが、考古学~人類学的には、両者の間には明白な区別があるようです。
むしろ、南九州~種子島~屋久島が一つの文化圏、奄美大島から沖縄本島に至る島々がまた一つの文化圏であり、宮古島~石垣、西表、竹富島~与那国島からなる先島諸島はさらにもう一つの文化圏として捉えた方がよいようです(縄文期の先島諸島に文化と呼べるものがあれば、の話ですが)
奄美~沖縄本島と先島諸島が一つの文化圏として統合されるのは、いわゆる「グスク時代」以降に首里政権が誕生して以降のことだと思われます。


これまで、沖縄本島と先島諸島の両者からは旧石器時代の人骨が比較的多く出土していますが、これは日本列島の他の地域では見られない現象です。沖縄~先島諸島と言えばまさにエメラルドグリーンに輝く海とサンゴ礁、ということですが、サンゴ礁の隆起によって生まれた鍾乳洞が多いことでも有名です。そのため石灰岩質の場所も多く、そのような場所に埋まった古代人の人骨は石灰化し、残る確率が高くなります。

全身骨格が残っていることでも有名な港川人は沖縄本島の港川遺跡から出土したもので、今からおよそ1万8000 年前のものと考えられています。また近年、石垣島の白保竿根田原(しらほさおねたばる)遺跡から出土した人骨は、2万7000 ~1万5000 年前のものだと推定されています。

篠田謙一氏の本によれば、白保から出土した十体ほどの人骨のうち、2015 年時点において、三体からmtDNA  分析の結果が得られたそうです。うち二体が旧石器時代の古い個体で、残りの一体は4000 年前のものでした。
で、その結果はといえば、旧石器時代人からはそれぞれB4R というハプロタイプが検出されました。B4 は台湾の太平洋岸に居住する先住民の間に多く見られるもので、東南アジア由来のタイプだと考えられています。日本列島の現代人からも検出されますので、旧石器時代における列島への流入経路の一つとして、南方経路の存在を示すものかと思われます。R もまた、古い由来を持つハプロタイプだそうです。
残りの4000 年前の人骨からは、おなじみのM7a が検出されました。


一方で、これらの旧石器時代人がそのまま縄文時代の人々に連なるのか、話は簡単ではないようです。特に先島諸島においてはそうです。

白保の結果から2万7000 ~1万5000 年前に石垣島にヒトが住んでいたことは明らかとなりましたが、その後ヒトの気配がなくなります。
再びヒトの気配が現れるのは、今からおよそ4000年前。下田原(しもたばる)式土器と呼ばれる土器が出現する時代になってからです。それまでは空白の時代。
この空白の時代ですが、本当にヒトが居なかったのか、あるいは単に未だ当時の遺跡が見つからないだけなのか、本当のところは分かりませんが、縄文時代の昔に、大陸~本島から遠く隔つ先島諸島のような小さな空間に居住することの困難さを考えますと、何らかのきっかけで部落~部族全体が絶滅~消滅してしまう状況を想像するには、さほど困難さを伴わないと思います。
先の本、「八重山を学ぶ」では津波の被害を考えておられますが、その他にもマラリアに代表される病気の蔓延なども可能性の一つにあげられるでしょう。

このような「島に住むことの危うさ」に関しては、今一つの例をあげることができます。それは、「今月の書評-17」でもお話したように、先島諸島の男性軍のYDNA が本島~列島~アイヌ人と大きく異なるという事実です。

縄文人の男性を特徴づけるYDNA が、D2 です。
現代アイヌ人男性の実に9 割、東日本と沖縄本島の男性が未だ4 割を有している「縄文オトコの痕跡」ですが、先島諸島の現代男性軍はわずかに4%と極端に少なくなっています。それに加えて朝鮮半島由来であると考えられるO2b がナント67%!!!この数字は現代朝鮮男性の割合よりも多いのです!どういうことなのでしょうか?

「マラリア感染には性差があり、男性は女性よりも脆弱。男性の数が減少したところに朝鮮半島から漂着してきたオトコが住み着き、たまたまイケメンだったそいつのYDNA が広がった」という仮説を個人的に考えてみましたが、マラリアに性差があるという証拠はなく、たちまち轟沈しました。
となりますと、ちょいとオソロチイ仮説を建てなくてはなりませんが、それはそのうちお話します。


今月の書評-24

| | トラックバック(0)
ここからは前三者に加えて、瀬川拓郎氏の「アイヌ学入門:講談社現代新書」並びに同氏「アイヌと縄文:ちくま新書」、さらに工藤雅樹氏の「蝦夷の古代史:平凡新書」、小泉保氏の「縄文語の発見:青土社」、大木紀通氏の「縄文の言葉」などを参考に書いていきます。

縄文時代の文化も、土器の形式その他の違いで地方色があり、それぞれナニナニ文化とか名前が付けられていますが、ここでは細かな違いには立ち入らず、ひっくるめて「縄文文化」としていきます。必要がある時だけ、「ナニナニ文化」と記載します。

で、つつがなく基本的に平穏な縄文時代をエンジョイしていたアイヌの人々のmtDNA 構成は、次のようなカンジでした(篠田氏の本から改変)。

縄文アイヌ .jpg
やはりN9b が圧倒してます。

M7a は良いとして、G とかD4h とかがありますが、これらはシベリア北東部から樺太にかけて居住していたツングースやギリヤーク(ニヴフ)系の人々の遺伝子だと考えられています。時代はすでに縄文時代ですので、前回ご紹介した典型的モンゴロイドの形質を有する民族が北東アジアで勢力を拡大し、アイヌ民族にも影響を及ぼし始めていたことがうかがえます。


その後、紀元前1000~600 年前頃には北九州から弥生文化が登場し、日本列島を北上していきますが、北海道はしばらくは変わらず縄文文化を継承しておりました。これを「続(ぞく)縄文文化」と呼びますが、名称はどうでもよいです。

で、そんな折、4~5 世紀になりますと、樺太からアイヌとは異なる人々が北海道に移住してきました。いわゆる「オホーツク人」です。

オホーツク人は、現代の樺太に住む少数民族であるニヴフ人の祖先だと考えられ、もっぱら漁猟を専門とした集団でした。
宗谷海峡を南下してきた彼らは、現在の稚内から根室半島にかけての海岸線に勢力を拡大し、文化も異なる先住のアイヌ人との間に、長きにわたって軋轢を引き起こしたようです。

オホーツク人-2.jpg
時を同じくして、アイヌ人の集団が津軽海峡を南下して東北地方に移住してきました。この移住の原因がオホーツク人の移住に押された結果なのか、あるいは気候の冷涼化による東北の人口減少を契機としたものなのか、あるいはまたその両者なのかは分かりませんが、この時期以降、しばらくの間、北海道で培われてきたアイヌ文化が東北地方に大きな痕跡を残すと同時に、逆に東北の住民が北海道に移住して農業を営むなど、アイヌ人と和人(とりあえず弥生系の人々としておきます)の混交が進みます。また、北東アジア由来のオホーツク人の血が混じった結果、彼らのハプロタイプが現代のアイヌ人からも検出されるようになりました。

以下、オホーツク人のmtDNA 。

オホーツク人.jpg
YG が北東アジアの少数民族特有のハプロタイプです。
M7a があることから、アイヌの血が逆に彼らにも流れたことがうかがえます。

で、現代アイヌ人のハプロタイプはというと、

現代アイヌ人.jpg
こんなカンジです。
あの、圧倒的に優位であったN9b は少数派に転落したと同時に、北東アジア由来のGY が優勢となりました。D は朝鮮半島由来のハプロタイプで、和人との混交によって増加したものです。
GY はアイヌ以外の日本人にはほとんど見られないタイプであるのと同時に、南方由来のM7a が比較的多く残存している点が興味深いところです。

さらに興味深い点は、グラフは載せてありませんが、YDNA においては縄文系であるD2 が現代アイヌ人の間でも9 割近く残っている点です。

前回の写真、特に「晴れ着」の写真などを見ても、どちらかといえば男性側に縄文の特徴が色濃く残っているように思われますが、他の現代日本男性(特に東日本)の間でもD2 が4 割も残っていることから、ナカナカ謎は深まります。この謎を推理する作業は、とても面白いですね!


さて、オホーツク海沿岸を占有したオホーツク人ですが、漁労の民であったことを述べました。また、DNA 分析の結果からはアイヌ人との混交もあったようですが、基本的に敵対関係にありました。
で、しばしば船団を組んで南下し、日本海沿岸にまで達した記録(日本書紀)も残っています。で、特に奥尻島周辺の道南アイヌ人との間に諍い(いさかい)が生じ、困ったアイヌ人は当時の新潟地方の大和朝廷の出先機関に相談。長官の阿倍比羅夫(あべのひらふ)はアイヌのために追討の船団を組んで奥尻島まで進軍し、これを打ち破ったとのことです。
大和朝廷とアイヌ、あるいは蝦夷(えみし)と呼ばれていた人々との関係ですが、このような記録から、単純に敵対関係にあったとはいえないようです。

で、このオホーツク人のことを日本書紀では粛慎(あしはせ、と読む。みしはせ、と読む説もある。音読みではしゅくしん)と呼んでいますが、たぶん、粛慎の文字そのものは、中国の文献に由来するものだと思います。で、日本語の「あしはせ」の由来ですが、意味不明です。そこで、待ってましたとばかりに、センセお得意の無責任極まりない「妄想」を働かせてみます。

「あしはせ」は、「足馳せ」、あるいは「悪し馳せ」のこと!

たぶん、連中は、北欧のバイキングの劣化版のようなものだと思います。
で、しばしば日本海沿岸を南下して津々浦々に悪さをした。でも逃げ足が速い=馳せる、ので、あ・し・は・せ・・・。
あるいは悪しきものが馳せ参じるから、あ・し・は・せ・・・。

以下、「あしはせ」の「あしあと」です。

オホーツク人-3.jpg
さらにダメ押しの妄想を一つ。

古事記や日本書紀に載っているヤマタノオロチ伝説。
知らない人はいないと思います。
で、センセの妄想は、このヤマタノオロチとは「あしはせ」バイキングのことなのではないのか?ということです。以下、その理由。

1) ヤマタノオロチは定期的に襲来
2) 襲来先は日本海沿岸
3) オンナと酒を要求
4) 大蛇のことを「オロチ」と呼ぶ例は、「記紀」以外に(個人的に)知らない。
5) 従って、オロチとは、オロチョンを代表とする「北方民族」の総称だ!

実はこの説、むっか~しナンカの本で目にしたものです。本棚を探したのだけど、見つかりませんでした。仕方がないので、センセが発明したことにしときます。
特に、オロチという言葉に引っ掛かります。だって、大蛇(だいじゃ)の別名~古語は「うわばみ」でしょ?オロチという言葉が他に使われているケースって、センセが知ってる限りでは、楳図かずおのマンガだけです(ググってね!)。

オロチョンという名の北方民族がいます。仲間にはオロチやオロッコ、ウルチなどがいるようです。あと、インスタントラーメンにもありましたね!
で、一風変わった名前ですし、たぶん、民間的には、北方由来のオソロチイ連中を「オロチ!」と呼んだのではなかろうか?と妄想してます。
北方由来ですから酒造りも知らず、これも襲来目的の一つとしていたのかも知れません。全く裏付けはないんですけどね!

では、今週はこれまで!




今月の書評-23

| | トラックバック(0)
今からおよそ2万年くらい前にアイヌ人のご先祖様が大陸と繋がっていた樺太を南下して北海道に到達したという説は、ほとんど間違いのないものだと思います。
未だヒトの気配が少なかった2万年前の北海道ですが、津軽海峡の向こうには、すでに朝鮮半島から北上してきた旧石器人が住んでおりました。
この旧石器時代人が津軽海峡を渡って北海道に行き、アイヌのご先祖様と交わったかどうかは定かではありませんが、可能性としては十分考えられます(今月の書評-10)。
けれども、アイヌ人の主流は北方由来であることは、DNA 分析の結果からも明らかです。mtDNA のN9b を主体とした人々です。

その後、細石刃文化が北海道を席巻し、さらには列島を南下するに及んで、アイヌの人々の血もまた、在来の旧石器時代人と大いに交わったと思われます。この時から縄文時代を通して、N9bM7a が縄文人のmtDNA を優越的に占めることとなりました。

そしてまたその当時、旧石器時代から縄文時代へと移る2万年前から1万年前の頃、北東アジアにおいて、これまでとは全く異なる新たなタイプの人々が現れました。いわゆる「モンゴロイド」タイプの特徴を有する人々です。

従来使われてきた白人~黒人~黄色人、あるいはコーカソイドとかモンゴロイドとかの言葉は、定義の守備範囲が漠然としすぎて使いづらいため、近年ではあまり用いられなくなりましたが、ざっと見レベルでは十分使用に耐えると思いますので、ここでは時々用いていきます。

このモンゴロイドタイプの人々、典型的には下図のような方々です。

モンゴロイド.jpg
朝青龍関:https://anaenta.com/asashoryu/  
鶴竜関:https://mikano-kaiji.com/sport/sumou/1550/      ネットからの頂きものです。


このタイプの人々は現代日本人の間にもよく見受けられますが、2~1万年前の最後の氷河期の時期、アジア北東の内陸部において、強烈な寒冷~乾燥の淘汰圧を受けて生れ出た人々ではなかろうか、と考えられています。

低い鼻、脂肪分の多い一重のまぶたを有する細い目、平らな顔、乾燥した耳垢、ずんぐりむっくりとした体躯、薄い体毛などなど、これら全てが寒冷~乾燥の環境を生き抜くための適応の結果だと考えられています。

一方の、我らがご先祖様である縄文~アイヌ系の人々はというと、こういうカンジでした。

アイヌ人-3.jpg
ネットからの頂きものです。http://tamenal.com/35674

上は普段着。下に晴れ着姿を張ります。

アイヌ-2.jpg
https://www47.atwiki.jp/wikirace/pages/15.html
やはり佇まい(たたずまい)によって、受ける印象も全く異なりますね!
衣装を変えれば、「マハラジャ」というカンジです。


これらのアイヌ人の写真は明治時代に撮られたものですから、この先述べるように、すでに何かと他種の血が多かれ少なかれ混交しているはずですが、それでも典型的なモンゴロイドとは全く異なる形質を有する人々であったことだけは確実なようです。


今月の書評-22

| | トラックバック(0)
さて、一応、縄文人のDNA 分析による由来について、お話しました。
この先さらにお話は続いていきますけど、一区切りということで、これまで参照してきた三冊の本について評価を下したいと思います。
「評価を下す」などというと如何にも上から目線で鼻もちなりませんし、素人のセンセが専門家の仕事に分け入ってああだのこうだの言っても「バッカじゃないの?」と反撃を食らうのが落ちですので、専門的な詳細に分け入る事はしません。
しませんが、何しろ表題が「今月の書評」でして、何らかの判定を下さざるを得ませんので、そこのところ、よろしくご了承のほどを。

で、いくつかの切り口に分け、それぞれで評価してみたいと思います。
まずは「読みやすさ」から。

評価その一:読みやすさはどう?

結論:DNA でたどる日本人10 万年の旅=DNA で語る日本人起源論>核DNA 解析でたどる日本人の源流

というのがセンセの個人的結論です。

読みやすさって、必ずしも「平易に書いてあれば読みやすい」わけではありません。
構成、文法的な正しさ、句読点の位置などなど、専門誌であっても一般的な読者を対象とする場合は、小説家並みの文章の推敲が必要とされると思います。
その点、前二者は構成もしっかりとしており、文体に外連味(けれんみ)がなく、読みやすいです。
一方、「核DNA~」の方はむしろ前二者よりも平易な文体で書かれておりますが、ありがちなんですけど、むしろそのために、ちょいと違和感を感じてしまいます。また、ペーボ博士のネアンデルタール人の本を多少意識しておられるのでしょうか、著者の研究室の研究員の苦労話なども織り込んでおりますが、読者としましては、少なくとも個人的には、興味のないことであります。
残念ながら、前二者に比べて「けれんみが幾分強い」ということです。

評価その二:内容の新しさは?

結論:核DNA 解析でたどる日本人の源流>DNA で語る日本人起源論>DNA でたどる日本人10 万年の旅

これは言うまでもないことです。日進月歩のDNA 分析技術の進歩ですから、記述が新しいほど内容的にも新しいのは当たり前です。
けれども古い技術を用いているからといって、必ずしもそこから得られた結果もまた古臭くて使い物にならない、というわけではありません。
このブログでも書いてきた通り、これら三者の結果があって初めて縄文人に対して有効な評価ができると思います。

評価その三:その他、気になる点など。

「核DNA 解析でたどる日本人の源流」に関しては、読みやすさのところで色々書きましたので、それで十分です。
DNA でたどる日本人10 万年の旅」に関しましては、いくつか指摘したい点があります。まず、「はしがき」のところで、一点、なんか、読んでてイラッ、とするような事が書かれてます。加えて、日本人の起源とは全く無関係な事柄に関して個人的意見を延々と述べたものを丸々一章設けています。センセはこの章、ガン無視しました・・・。
以上、古い遺伝子情報に基づいた起源論という弱点はあるものの、文章はしっかりしているし、構成もしっかりしていて良本なんですけど、ちょいとアクというか個性というか、が強いところがある、というのが、崎谷氏の著作に対するセンセの評であります。

で、結局、これらの欠点が見当たらない、ある意味最も「スッキリとした読み越し」を与えてくれるのが、篠田謙一氏の「DNA で語る日本人起源論」です。
一応、センセの一押し、としておきます。

もちろん日本人の起源の全体像を探るには、少なくともこれら三冊を読んでおくのがよいかと思います(できれば他の本も!)。

では、次回はアイヌ人と沖縄人について考察したいと思います。



今月の書評-21

| | トラックバック(0)
みなさまこんにちは!いかがお過ごしですか?
ここ長野もとうとう梅雨に突入してしまいました。
また、台風が近づいているとのこと。ちょいと風も強まりつつあるカンジです。
これからの一か月強はシトシト~どんよりの日々となるのでしょうが、その後はいよいよ夏!今年は例年にも増して猛夏となるような気配です・・・。

さて、今回は斎藤成也氏の著作、「核DNA でたどる日本人の源流」に基づいて、YDNA でもmtDNA でもない、細胞核のDNA を直接的~網羅的に分析して得られた結果に基づいてお話を進めていきたいと思います。

この方法は近年のDNA 分析技術とコンピュータ技術の大躍進の結果生まれたもので、ほんの10 年くらい前には夢物語であったものです。方法論の詳述は避けますが、分析より得られる情報量は前二者と比較して圧倒的に莫大です。しかも、前者がそれぞれ男系と女系の遺伝情報しか得られなかったのに対し、この技術では男も女もなく、個人単位での情報が得られるところも大きな強みです。
一方で、遺跡より出土する人骨から得られるDNA は損傷が激しいので、この方法を用いても、適用できる試料にはやはり限度があるようです。
そんな中、著者が率いる国立遺伝学研究所のグループは、縄文後期~晩期の遺跡から出土した2 個体の分析に成功し、その結果を上記著作の中で示されました。

で、YDNA~mtDNA に比べて圧倒的に有利な核DNA 情報分析ですが、いきなり早々と結論を申し上げますと、前二者の結論を裏打ちする結果となった、ということです。


ううむ、ま、たぶんそうなるだろうとは思っていたけれどやっぱりそうなったか、ということですので、これ以上記述の動機も薄れてしまうのですが、そこをナントか気持ちを奮い立たせて書いていきます・・・。


YDNA、mtDNA、核DNA の三者の結論の一つとして共通していることは、縄文人が現代の近隣諸国の住民とは全く異なる人々であった、という点に尽きます。
縄文人を特徴づけるYDNA はD2 であり、mtDNA ではM7aN9b です。N9b に関してはひとまず置いといて、恐らく、D2M7a は共に移動してきたと思われます。D2 の祖先型がインド洋に浮かぶ島々に住むアンダマン諸島人に見られることから、このハプロタイプの由来は古いこと、また、このタイプを持つ人々はアフリカを出た後、インドから東南アジアを経て大陸を北上したことが考えられます。
一方のM7a の祖先型も東南アジアに見られることから、これら縄文人のご先祖様たちが古い時代に南方からやってきたことは、ほぼ間違いないと思われます。

興味深いことに、これらの両タイプの祖先型はパプアニューギニアやオーストラリアでは見つからないことから、ご先祖様たちはスンダランドを南下することなく、そのまま北上していったと考えられます。
これは核DNA からも証明され、縄文人と最も似ているのは現代日本人であり、近隣アジア諸国民はその次、最も似ていないのがパプア人やメラネシア人、との結果でした。
個人的には、古いアイヌ人の写真などから、縄文人とパプアニューギニア人やオーストラリア原住民との関連を期待していましたが、全く予想を裏切るものでした。
但し、縄文系が必ずしもパプア~オーストラリア系から分岐したのではないとしても、両者共に出アフリカの、古くてパイオニア的な先頭集団であったのは確かなようです。



今月の書評-20

| | トラックバック(0)
さて、今からおよそ2万9千年くらい前の旧石器時代に「姶良(あいら)カルデラの大噴火」が生じ、日本列島西南部は壊滅的打撃を受けたお話をしましたが(今月の書評10)、縄文文化もたけなわの今から7千年くらい前、現在の鹿児島南方沖で再び大規模な噴火が生じました。「鬼界(きかい)カルデラの大噴火」です。

喜界カルデラ-2.jpg
ウイキペディアより


前回の姶良カルデラほどではありませんが、現代に生じたら数千万人規模の被災者が生じる可能性のある大噴火であるのは間違いありません。直接の被害のみならず、噴煙による気候~植生への影響も大きかったに違いありません。


縄文早期.jpg
当然これにより、九州~西日本の縄文文化は大打撃を受けたと考えられます。


縄文早期-2.jpg
大変興味深いことに、日本での旧石器時代の遺跡数は3000 から5000 ヶ所にのぼるのに対し、朝鮮半島でのそれはわずか50 ヶ所程度だそうです。すなわち朝鮮半島においては、旧石器時代、極めてヒトが少ない状態だったと考えられます。加えて、今から1 万年前ともなると半島からはヒトの気配が全く消え、再び朝鮮半島にヒトの形跡が現れるのがおよそ7000 年前ほどから、ということです。
そうなりますと、鬼界カルデラの大噴火との関連性が指摘されてもおかしくありません。
7000 年前くらいから再び現れる朝鮮半島の遺跡から出土する人骨は、押しなべて縄文人の特徴を示すということです。ということは、北九州や中国地方の縄文人が火山灰で住めなくなった郷里を捨てて海を渡り半島に移住したというシナリオは、寧ろ合理的です。もちろん東日本を目指しての大移動も生じたと考えられます。この結果、縄文文化は中部~関東~東北を中心として発展していくこととなりました。センセの個人的な仮説ではありますが・・・。

それにしても、旧石器時代から縄文中期にかけて朝鮮半島にはほとんどヒトが住んでいなかった、という事実は衝撃的です。何があったのでしょうか?
以下、センセの仮説(というか、妄想)。


・・・トラが居たから・・・。


tiger.jpg
画像はネットからの頂きものです。https://www.google.co.jp/search?q=トラ&rlz
立派なツラ構えですね!



いや、センセは至って真面目です。

現代の韓国ではトラは既に絶滅していると思いますが、明治時代に朝鮮半島を旅行した英国の女性ジャーナリスト、イザベラ・バードによれば、当時は未だ多くのトラが生息し、朝鮮人はこれを極めて恐れていたとのことです。

であれば、ましてや旧石器~縄文時代においてはその生息頭数はもっと多かったでしょうし、トラの被害も猖獗(しょうけつ)を極め、まさに狩人であったご先祖様たちにとっては恐怖そのものであったと思われます。
一方で、誠に幸いにも、対馬海峡の彼方に存在する島々にトラが住み着くことは、ついぞありませんでした。
で、「海の向こうにはトラが居ない!」との情報に吸い寄せられ、旧石器時代人は半島に留まることはなく、対馬海峡の荒波もなんのその、天国のような日本列島を目指して押し寄せた、というシナリオは、全くの妄想とも思えません。
朝鮮半島は、彼らにとっては、単なる通過点であったのかも知れません。


今月の書評-19

| | トラックバック(0)
ミトコンドリア遺伝子分析(mtDNA)の続きです。

前回お話したように、縄文遺跡から発掘された人骨から直接DNA を調べることができる(確率が高い)のが、mtDNA 分析の最大の利点です。
また、母系遺伝をする点にもご注意ください。

縄文早期~前期の長野~富山~青森の遺跡から出土した人骨からの試料はN9b のハプロタイプを持つ例がほとんどで、他にはM7a のハプロタイプを持つものが数例でした。

このN9b M7a の両者が縄文人のmtDNA を代表するハプロタイプで、現在の朝鮮半島や中国大陸などにはほとんど見られないタイプです。すなわち、YDNA において縄文人を特徴づけるD2 に相当するものです。 

縄文中期になりますと、遺跡の数も増えます。特に興味深いのが北海道の礼文島から出土した例で、これにもN9b M7a の両タイプが見られます。中期の出土試料のほとんどは東北を中心とする東日本からのものですが、必ずこの両ハプロタイプが優勢に検出されます。割合としては、N9b が6 割、残りがM7a ということでした。
篠田謙一氏は、著作「DNA で語る 日本人起源論」の中で縄文人mtDNA の多様性を強調されてますが、氏が示されるデータを素直に読むと、N9b M7a の両タイプが圧倒し、寧ろ多様性に乏しい印象を受けます・・・。確かにマイナーなハプロタイプも混在してますが、N9b M7a に埋没しているカンジです。

今後アイヌや沖縄のお話もしていく予定ですが、両者とも、時代が下るにつれてドンドン多様性を増していきます。にもかかわらず、両者ともに縄文人としてのアイデンティティーをズルズル引きずって今日に至っているところが、誠に興味深い点ではあります。

さて、これもまた興味深いことに、縄文時代の沖縄からの出土例はすべてがM7a で、N9b は見られないということです。
また、シベリア沿海州周辺にはN9b を持つ先住民集団が存在することから、N9b は北方由来、M7a は南方由来のハプロタイプであると考えられます。

となりますと、南からはM7a を有した人々が列島に流入し、陸続きの樺太からN9b を有した人々が北海道から東北を経て列島を南下して、両者が列島中央で混じた、というシナリオが描けます。

残念なことに、 西日本縄文遺跡からのmtDNA 試料は現時点ではほとんど得られていないため、この点、ミッシングリンクとなっております。

一方で、次のようなシナリオも描くことができると思います。

M7a を有する南方からの集団がその後にN9b を有する集団と大陸において混じ、両者が混在する集団が朝鮮半島~樺太から流入した、というものです。
N9b は北由来、M7a は南由来ですから、朝鮮半島経路と樺太経路で両者の割合は異なっていた(樺太経由N9bM7a 、半島経由N9bM7a )はずです。
旧石器時代の細石刃文化は樺太のみならず北九州を通しても伝わったことを考えますと、可能性としてはこちらが高いように思えます。また、礼文島という日本における極北の果てから得られた試料においてもM7a が検出されている点を考えましても、こちらの説に軍配が上がるのでは?と思います。

また一方で、そもそもYDNA のD2 は南方由来と北方由来の両者ともに共通し、かつ多数派である点を考えると、N9b の人々もM7a の人々も、男性軍は共通してD2 であったと考えられるわけです。であるとすると、N9bM7a の両者が全く由来の異なる人々であったと考えるのはおかしいです。

M7a が南方由来で沖縄縄文人はほぼ100% このタイプであることは理解しやすいのですが、ならば、N9b の人たちってどこから来たのでしょうか?

篠田謙一氏の本では、少なくとも東アジアの現代人の祖先はすべて東南アジア由来であるとのことです。であるとしたら、N9b の人々もまたM7a とは別系統で古い時代に北へ向かった集団だったと思われます。そして、アイヌのご先祖様を始めとして縄文人のmtDNA の多くにN9b が優越的に見られるわけですから、形質的にもN9bM7a 共に多くの共通点を有していたと思われます。

従って、そもそも東南アジアから出発した時点において、N9bM7a 両者混在した集団として北上を開始した可能性もあると思います。
何らかの環境因子、あるいは偶然が作用して、北上に伴ってN9b が優勢になっていった、などという仮説が建てられます。例えば、「N9bM7a よりも寒冷環境に適応する能力が強かった」、などという例です。
すなわち、最も古いM7a を有する人々がまずは沖縄に達し、主流派はさらに大陸の海岸沿いを北上して朝鮮半島から列島に至り、さらに残りは沿海州を伝って陸続きの間宮海峡に至り、そこから樺太を伝って南下した、その途次において、N9b タイプが優勢となった、というシナリオです。
N9b を別グループの人々と仮定すると、かえって何かと説明に不都合な点が出てくるように思われます。

この点を明らかにするには、いずれにしましても、西日本の縄文人骨からの分析、すなわちミッシングリンクの発見が待たれます。



興味深いことに、YDNA では、縄文由来のD2 が現代日本人男性においても未だ多数派(およそ4 割)を占めますが、mtDNAではM7a は7.5%、あれほど多数派であったN9b は、わずか2.1%しか現代人には認められません。
一方で、大陸~朝鮮半島由来のD タイプのmtDNA (弥生由来であると考えられます。YDNA のD2 ではありませんので、ご注意を!)が4 割弱を占めます
これを素直に読み解くと、次のようなシナリオが描けます。

1) 弥生期になって半島から渡来したものの多くは女性であった。
2) 縄文の男はこぞって弥生系の女性を女房にした。
3) 縄文後期~晩期の人口停滞~減少と何らかの関連がある?

1 の可能性は低いと思われますが、2 と3 はあり得るかと個人的には考えてます。

縄文後期から晩期にかけては縄文人人口が停滞~減少した時期です。
気候変動による食物の減少など、何らかの原因が考えられますが、可能性の一つとして、縄文人が遺伝子レベルで均質化し(多様性の喪失)、出産の減少や乳児の死亡率が高まった、という仮説を提出しても良いかと思います。


縄文時代を特徴づける数多くの土偶や男性の生殖器を模した石棒など、これらがより多くの出産~健全な発育を望むための象徴であったのは間違いありません。

土偶.jpg
縄文のビーナス ウイキペディアより

sekibou.jpg
石棒 ネットからの頂きものです。https://www.google.co.jp/search?q=縄文+石棒&sa

また、縄文時代には「イノシシの祭り」が盛大に行われ、そもそもイノシシが住んでいない北海道にわざわざ生きたイノシシを運び、祭った証拠があるくらいです。イノシシ祭りの本体は分かりませんが、現在でもアイヌの間で行われるイヨマンテのようなもの、と考えられています。イヨマンテではヒグマが用いられるわけですが、イノシシ祭りではイノシシを用います。

では何故イノシシ?ということですが、当然、多産の象徴ということでしょう。

これらの遺物や祭祀を見る限り、当時の縄文人においては多産が強く望まれていたと思わざるを得ません。従いまして、異種の血が混ざることによる、いわゆる「雑種強勢」が、「本能的に」、縄文晩期から弥生時代を通して列島で生じた、と考えてもおかしくはないかと思われます。そしてその場合、縄文のオトコが積極的に弥生のオンナを求めたのであって縄文オンナが弥生のオトコを求めたのではない、というのがセンセの仮説であります。ことによると、弥生オンナが縄文オトコをイケメンだと思ってこぞってひっ捕まえたのかもしれません。 

・・・妄想だけど・・・。

因みに、このような「性」にまつわるお話では、「本能」と「制度~道徳」的なもの、加えて「男女平等」的な「思想」がない交ぜとなって、未だに混沌の中での妥協点が日々図られているのが現状です。・・・余談だけど・・・。

また、今後議論していく予定ですが、弥生文化がほとんど抵抗なく縄文人に受け入れられた背景の一つとして、縄文人側が弥生文化をより積極的に求めたから、という仮説は、もっとクローズアップされてしかるべきでは?と思います。


この過去記事について

このページには、喜源テクノさかき研究室2018年6月に書いた記事が含まれています。

前のアーカイブは喜源テクノさかき研究室: 2018年5月です。

次のアーカイブは喜源テクノさかき研究室: 2018年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。