2019年3月アーカイブ

今月の書評-55

| | トラックバック(0)
さて、最後の氷河期が終了した今からおよそ1万年くらい前の頃から、中央~北東~南東アジアの全域にわたり、様々な由来を持つ色々な連中が各々の場所で独自の文化を形成しつつありました。

列島に渡ったYDNAD1b の連中が狩猟~採集~縄文農法を主体とした縄文文化を生きていた頃、満州から沿海州にかけて広がったC2 のハプロタイプを持つツングース系の連中はトナカイの飼育文化を、その西側の広大な草原地帯においては同じくC2 に由来するモンゴル系やトルコ系の連中がヒツジなどの遊牧を専らとする遊牧文化を、遼東半島の西の遼河流域ではN の連中が畑作主体の遼河文明を、黄河流域ではO2 の連中が同じく畑作の黄河文明を、そして長江流域ではO1b1 が稲作文化である長江文明を形作りつつありました。

その他、中央アジアからチベット高原にかけては、縄文人と同じくDD1a) を保持するチベット系の連中もおりました。彼らもまた遊牧を専らとし、紀元前後には、チベット周辺に生息する毛深い牛の仲間、「ヤク」の家畜化にも成功していたようです。

さらに、黒海からカスピ海にわたる広大なステップ地帯においては、YDNAR1 を有する連中が勢力を拡張しつつありました。彼らは、現在の欧州人の根幹をなす、いわゆるインド・ヨーロッパ語族の先祖とみなされる人々です。当然ながら、人種的形質はコーカソイドです。

日本人の祖先を探す旅のはずなのに何ゆえに南ロシアの白人連中がしゃしゃり出てくるのか、訝しく思われた方もおられると思いますが、実は、後の時代にトルコやらモンゴルやらが勢力を伸ばす前、欧州系の連中が中央アジアで幅を利かせていた時代があったのです。加えて、その一部はさらに東進し、事によると、日本人の先祖にも(少なくとも言語学的に)影響を及ぼした可能性も指摘されています。

ツングース系.jpg
現在の、ツングース系言語を話す人々の分布 wiki より


モンゴル系.jpg
現在の、モンゴル系言語を話す人々の分布 wiki より
アフガンやカスピ海は、モンゴル帝国の置き土産です。


トルコ系.jpg
現在の、トルコ系言語を話す人々の分布 wiki より
昔はもっと東に居住していましたが、その後に西進したと考えられています。



チベット系.jpg



現在の、チベット系言語を話す人々の分布 wiki より
ビルマ語は、チベット系の言語に含まれます。


クルガン仮説.jpgクルガン仮説に基づくヨーロッパ語族の拡張 wikiより


現在の欧州人の核となる、いわゆるインド・アーリア系語族に属する人々の源郷に関しては諸説ありますが、「今月の書評-41」でもご紹介した「クルガン仮説」が多くの支持を集めているようです。
クルガン仮説によれば、今からおよそ7000 年くらい前、インド・アーリア系の人々は、図のピンク色で示した場所から矢印の方向に向かって数千年かけて拡張してきた、とのことです。

「クルガン」というのは墳墓のことで、上図のピンク域を中心に、幅広く存在が確認されています。下はクルガンの図。遺跡です。

クルガン-1.jpg
クルガンの遺構 wikiより

クルガン文化の最大の特徴としては、馬の家畜化があげられます。
当初、この地帯での馬は「食肉用」として飼われていたらしいのですが、広大な草原が広がるステップということもあり、当然ながら、荷車を引く牽引馬としても用いられたと考えられます。また、牽引馬という発想は、その後の「古代型戦車」の発明にも結びつきそうです。

因みに、騎乗馬の習慣はモンゴルで生まれました(wikiより)。

このような「クルガン文化」ですが、その後、今から5000 年くらい前には「ヤムナヤ文化」と呼ばれる文化を発達させ、そこから派生したと考えられる「アファナシェヴォ文化(舌かみそう・・・)」が、アルタイ山脈の北、バルハシ湖北岸からモンゴル西部にかけて発展しました。

アフォナシュヴォ-2.jpg
アファナシェヴォ文化の領域 wikiより


このアファナシェヴォ文化の遺跡からは青銅器や馬の骨と共に車も発見され、半遊牧的な生活を送っていた人々と考えられています。
DNA 分析の結果からは欧州系のR1b であることが判明し、言語としては、当時の中央アジアで話されていたインド・アーリア系言語である、いわゆる「トカラ語」を話す人々であったと考えられています。

1980 年代に発掘されて一躍有名になり、NHK などでも特集を組んで放送した、いわゆる「楼蘭の美女」のミイラですが、アファナシェヴォ文化の流れをくむ集団の欧州系のヒトであったと考えられています。


楼蘭の美女.jpg

楼蘭の美女 wikiより





今月の書評-54

| | トラックバック(0)
中部電力前髪チームは初戦の連勝後に連敗し、予選突破なるかどうか、ハラハラドキドキの今日この頃でしたが、昨日の中国戦に大勝利!
みごとに決勝トーナメントに勝ち進んで、今日もルンルンのセンセです(その後にロシアに大差で勝ち、ルンルン倍増のセンセでしたが、今さっき三位決定戦でK 国に最終エンドで敗れた!・・・だから早い段階で左横の2 個の石を抜いておけ!とTV の前であれほどひとりほざいていたのに・・・いうことを聞かないもんだから・・・)。

さて、「今月の書評-48」でもご紹介したように、現在の東アジアを彩る住民の多くは過去に東南アジアのスンダランドに端を発し、その後に北上して勢力を伸ばした連中です。
始めにYDNAD が、次にC が、その後にON が拡張しましたが、中でもON は、その後に現代文明の礎ともなる古代文明を大陸に築き上げた連中です。
長江文明と黄河文明については「今月の書評-5051」で述べましたが、本日は「遼河(りょうが)文明」についてお話します。知ってる人は知ってると思いますが、知らない人は知らないという、驚くべき事実が満載です!



およそ今から2 万5000 年くらい前に中国内陸部四川省あたりから北上を開始したと思われるN 連ですが、その後、現在の遼東半島の西、遼河(りょうが)流域に定着。ここに、後の世に遼河文明として知られることとなる古代文明を築き上げました。場所は下図の赤丸あたりです

遼河-3.jpg
遼河文明の遺跡を最初に発見したのは、戦前の日本の人類学者、鳥居龍蔵です。
現在の遼寧省西部~内モンゴル自治区に属する紅山後(こうざんご)遺跡の発見により、その後に紅山文化と呼ばれる文化の存在が確認されました。今からおよそ6700 年くらい前(紀元前4700 ~紀元前2900 年頃)に登場したと目される文化です。

その後、戦後に精力的に発掘調査が行われた結果、この地域における最古の古代文明遺跡とみなされる興隆窪文化(こうりゅうわぶんか: 紀元前6200年頃-紀元前5400年頃)、新楽文化(しんらくぶんか:紀元前5200年頃-紀元前4800年頃)、趙宝溝文化(ちょうほうこうぶんか:紀元前5400年頃-紀元前4500年頃)が続々と発見され、まとめて遼河文明と呼ばれるようになりました。

現在のこの地域は、日露戦争での203 高地の映画などでもおなじみのように、冷涼乾燥の荒涼とした地域ですが、当時は温暖湿潤であったらしく、畑作とブタやヒツジを中心とした畜産が経済活動の主体であったようです。

日本列島は縄文の時代です。

中でも紅山文化の時代が最盛期であったようで、紅山文化を代表する遺跡からは墳墓や祭壇と共に神殿と目されるものが数多く見つかり、そこからはヒスイでできた動物型の飾り物や、これもヒスイの目を持つ陶器製の女性の面、長さ5 m近くにも及ぶ陶器の人物像などが見つかりました。
さらに、これらの神殿は、後の世でいういわゆる「風水」に従って建てられている事も分かりました。

こうざんぶんか-1.jpg
ヒスイの目を持つ女性 https://ameblo.jp/dzf999tea-party/entry-12339524165.html


特筆すべきは、中国の象徴でもある想像上の生き物、龍 をモチーフとした飾り物が数多く出土したことで、風水思想と共に、中国文化の核が紅山文化において生まれた可能性があることです。
およそ同時代の黄河流域では、黄河文明の一つである仰韶文化(ぎょうしょうぶんか:今月の書評-51 を参照)が隆盛を迎えた頃ですので、両者大いに影響を及ぼしあった可能性は想像するに難くありません。当然、諍い(いさかい)もあったことでしょうが・・・。

これらの遼河文明は縄文人にも影響を及ぼしています。

今月の書評-20」で述べたように、7000 年くらい前の喜界カルデラの大噴火により、九州の縄文人の一部が半島に避難した可能性があります。紅山文化に先立つ興隆窪文化(こうりゅうわぶんか)の時代です。
で、当時の遼河文明域で用いられていた土器が櫛目文(くしめもん)土器と呼ばれるもので、興味深いことに、シベリア各地から果てはバルト海沿岸~フィンランドに至るまで見いだせる形式の土器です。そして、その最古のタイプのものが、ここ遼河流域で発掘されています。

この櫛目文土器ですが、「今月の書評-26」で紹介した、当時の縄文土器の一形式である曽畑式土器(そばたしきどき)に大きな影響を及ぼした土器であることが指摘されています。
すなわち、半島に渡った縄文人と遼河流域のハプロタイプN の連中とが、当時、会遇した可能性が大いにあるのです!
加えて、その後の三内丸山や亀ヶ岡文化にも当時の大陸文明の影響が見られますので、「縄文文化は列島内に限局した閉ざされた文化であった」、というわけでは決してない!と考えられます。


さて、そのような遼河文明を築いたN 連ですが、彼らの軌跡を調べると、実に驚きの結果となりました↓。

YDNA Nと遼河文明-4.jpg
東南アジアのスンダランドに端を発したNO から分岐したN 連ですが、遼河流域に古代文明を築いたのち、その後の環境の変化(冷涼乾燥化:縄文文化衰退の要因の一つ)に加え、恐らくは周囲のツングース系(C) や黄河文明の O 連との争いに敗れ、四散していきます。
一部は山東半島周辺に、一部はモンゴル高原に、そして一部はシベリアを北上後に西方に向かい、なんと、現在のフィンランドを形作る住民となるのです!

もう5 年も前に「お焦げとガンについて」というタイトルのブログのシリーズを書きましたが、その中の「お焦げとガンについて-11」でフィンランドの特異性を示しました。スウエーデンやノルウェー、デンマークなどと似たような国旗ですし、顔つきなども日本人には到底区別できませんけど、言語は全く異なります。

ケッコネンやカッコネン、ナンヤネン?なんつー名前でおなじみですね!

で、彼らはいわゆるウラル語族に属する人々ですが、同語族に属する民族には極北の遊牧民であるサモエードなどがいます。フィンもサモエードもYDNAN が優勢ですので、遼河流域からシベリアを渡り、スカンジナビアにたどり着いた人々と考えられます。
先に述べた櫛目文土器の分布も、この流れを裏付けます。

で、も一つのウラル語族としてはハンガリーを構成する主要民族のマジャール人がおりますが、実は彼らにはN の要素が少ない。
世界史で必ず習う「匈奴(きょうど)」ですが、当時は「フンヌ~ヒュンヌ」とか発音されていた可能性が指摘されています。
で、フンヌからフン族が連想され、「フン族の土地=フンガリア=ハンガリー」となるわけですが(フィンランドのフィンも同じ連想)、先に述べたようにマジャール人にはN が少ない・・・。

中央アジア~シベリアの広大な原野では、石器時代から現代に至るまで、数多くの民族~文化~言語の接触~拡散~消滅があります。
これに関して調べていくとめちゃくちゃ面白いのですが、このシリーズは日本人の起源に関するものですので、あんまり話が広がりすぎるのもナンでして、マジャール人の謎に関しては、このレベルでオシマイにしたいと思います。
マジャール人のマジャール(Magyarok)という言葉はモンゴール(Mongol)に関連する、という説もありまして、個人的には遼河文明とも何らかの関連があるのでは?と考えていますが、さて・・・。





今月の書評-53

| | トラックバック(0)
当時の大陸~半島情勢に関しては今後に述べていく予定ですが、とりあえず、弥生人のYDNA が縄文系である一方でmtDNA は大陸系である謎に関して妄想を深めていきたいと思います。

先に述べた4 つの仮説のうち、一つを外して残り三つで考えます。

1)縄文の男はこぞって弥生系の女性を女房にした。
2)縄文後期~晩期の人口停滞~減少と何らかの関連がある?
3)半島南部で縄文人と交わった連中が、その後に列島に渡ってきた。

実は、1)と2)は深く関連しています。
結論からいうと、
縄文部族社会は「族長を中心とする一夫多妻の社会であった!
ということです! 
根拠は全くありません!エヘン!

でも、たぶん、そうだと思うぞ!以下、理由。

1) 石棒や土偶、イノシシ祭り、さらには低い遺伝的多様性が示唆するように、少なくとも後期以降、縄文人は人口減少に悩んでいた。これに対処するため、強い雄が優秀な雌を多く獲得する社会制度が優位となっていたと考えられる。
2) 少なくとも人間の場合、一夫一婦制に比べて一夫多妻制は子孫を多く残すことができることが科学的に(数学的というべきかな?)証明されている。
3) 異邦人に対しては異性的興味がより増す可能性も(雑種強勢、或いは近親婚の禁忌)。

で、紀元前1000 年くらい前に北九州に初めての弥生系の人々が根付いたわけですが(今月の書評-47)、その数は決して多くはなかったことが指摘されています。また、稲作の東進の際、いくつかのいざこざが生じた可能性は当然あると思いますが、先住民大殺戮などの状況では決してなかった、という可能性も幅広く支持されています。

で、あるのなら、少なくとも初期の頃の弥生系の人々は、すでに地元に根付いていたヒゲヅラで抜歯はするわタトゥーはするわの縄文人に対して優位な立場に立っていた人々では決してなかった、とも言えるわけです。
従いまして、先に住み着いていた人々の族長に対して婚姻関係を結んで安全を保障してもらう、という状況だって大いに発生したかと思われます。
ことによると、婦女子を差し出す、ということも行われていたかもしれません。

縄文サイドとしては、コメやら新式土器やら金属器もさることながら、のっぺりした薄味の弥生オンナは、これまで慣れ親しんだ濃ゆ~いブリジット・バルドータイプの女房よりも、よっぽど新鮮に見えたに違いありません・・・。


BB.jpg
BB の B.B.  映画.com より https://eiga.com/person/64130/

さつきちゃん.jpg
さつきちゃんです https://www.youtube.com/watch?v=wI31G3meWZs


で、後々に日本書紀などで「国津神(くにつかみ)」などと呼ばれた人たちはこれら西日本の縄文族長であり、比較的短期間に技術~文化~言語を吸収すると同時に遺伝的にも融合し、列島の弥生人となり、いわゆる「倭の大乱」時代を経て最終的に大和政権誕生へと至る、というシナリオが最も自然だなあ~、と、センセは考えてます。


3)の、「半島南部で縄文人と交わった連中が、その後に列島に渡ってきた」説ですが、可能性は十分あります。ありますが、これが主体ではないと思います。
と、いうのは、篠田謙一氏のNHK の番組によれば、弥生人DNA における縄文の色合いは岩手>長崎>福岡の順で強かった、と発表されていたからです。
岩手>長崎>福岡の順に縄文人口が多かったのは明らかですので、弥生人は半島ではなく現地で混ざったのは明白です。
半島で混ざってそのまま列島に拡散し、現地での混合が無かったとするならば、列島における縄文系DNA の比率はひとしなみに同じとなるはずです。

yayoi-1.jpg
http://plaza.harmonix.ne.jp/~udagawa/nenpyou/yayoi_DNA.htm


ただし、半島での混合が全くなかったというのではなく、主たる混合は列島で生じた、ということです。

それでは半島、あるいは大陸では、当時、何がどうしてた?ということですが、次回にお話したいと思います。

ではっ!




今月の書評-52

| | トラックバック(0)
この時期、いわゆる寒の戻りとか春の嵐とか色々あって、どっちつかずのどうにもやりきれない日々が続きますが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか?

元号が変わるのはもうすぐですし、イギリスがEU を離脱するのかしないのかあるいは答えを先延ばしするのか、これも目前に迫っています。
NZ では恐ろしいヘイト犯罪が発生、ベネズエラは混乱の極みですし、隣国の(両隣の)大統領は色んな意味で「大丈夫?」ってカンジですけど、昨晩は前髪がかあいい中部電力の女子カーリングチームがスコットランドに大勝利!
本日は(ついさっき!)アメリカにも大差で勝った!!

女子カーリング.jpg
読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/local/nagano/news/20190227-OYTNT50145/
勇気凛々瑠璃の色!


だもんで、結構ルンルンしているセンセです(以降、個人的に「中部電力前髪チーム」と名付けるぞ!)。

さて、「今月の書評-42」で鳥取の弥生遺跡から出土した弥生人骨について色々述べたセンセですが、その後、国立科学博物館の篠田謙一先生がさらなる分析結果を発表されました。
で、「大国主は弥生系ののっぺり顔のオンナが好みだった!!!」というセンセーショナルな結果となりましたので、ご報告いたします。まずは、状況をまとめてみました。

1. 1998 年、鳥取県の青谷上寺地(あおやかみじち)から弥生時代の遺跡が見つかり、そこからおよそ100 体分の人骨が出土した。
2. この集落は、弥生時代前期後半(紀元前4~500 年)に出現し、その後発展するが、古墳時代前期初頭(起源後300 年くらい)に消滅する。
3. 集落の周りに堀を巡らせ、さらに頑丈な板塀で囲うなど、厳重な防御設備を備える。
4. 土器、青銅器、鉄器、中国の通貨なども出土。
5. 出土人骨は老若男女が混在し、2 世紀くらいのものと考えられる。人骨は散乱した状況で出土し、同時に殺傷痕が見られるものも多いことから(5300 点の骨片のうち、110 点)、戦闘があったことが示唆される。

以下、DNA 関係。

1. 32 体の人骨でmtDNA 分析が可能であった。結果、31 体は大陸系のハプロタイプであり、縄文系はわずかに1 体のみであった。
2. 32 体のうち、29 体で血縁が無かった。
3. YDNA が抽出できた4 体を分析した結果、3 体が縄文系であり、1 体のみが大陸系であった。

という状況です。

今月の書評-19」でもお話したように、現在の日本列島、特に東日本~北海道と南九州~沖縄において縄文系のYDNA (男系です)が比較的良好に残っているのに対し、縄文を彩るmtDNA (女系です)は痕跡程度にしか残っていない、という事実があります。そして、その理由として、

1) 弥生期になって半島から渡来したものの多くは女性であった。
2) 縄文の男はこぞって弥生系の女性を女房にした。
3) 縄文後期~晩期の人口停滞~減少と何らかの関連がある?

の三つを指摘しました。ま、1) は冗談ですけどね・・・。

で、これにもひとつ付け加えたいと思います。それは、「今月の書評-20」で指摘したように、「喜界カルデラの大噴火」により、多くの縄文人が朝鮮半島南部に移住した可能性です。

4)半島南部で縄文人と交わった連中が、その後に列島に渡ってきた。

ということです。

本質的には、YDNA 分析の数が少なすぎるので決定的な結論といえるものではないと思いますし、mtDNA 分析の32 体のうち、29 体で血縁関係が無かったという結果が何を意味するのか、「さらに謎が深まった」というのが真相かとも思いますが、とりあえず結果を素直に受け入れたうえで妄想すると、以下のようになると思います。

以下、お得意の妄想タイムです。





今月の書評-51

| | トラックバック(0)
センセが中学~高校の頃は、「世界の四大文明とはエジプト、メソポタミア、インダス、黄河文明のことだ!」などと教えられましたが、さすがに現在のガッコでは、そんな単純なことは教えていないと思います。

因みに、センセが通ったW 中学の世界史の先生は前歯が見事に一本欠けており、そこから息がシューシュー抜けるために独特の「シュメ~ル」の発音となっておりました。・・・センセの耳奥に、今だにこびりついてます・・・。

さて、昔から「南船北馬」と言うように、気候風土の違いによって、中国は、大雑把に、二つの文化圏に分けることができます。YDNA の共通のO から発した古代中国人ですが、長江流域に居ついたO1b1 の連中が稲作中心の文化を生み出した一方で、より冷涼乾燥した黄河流域に移動したO2 の連中は、その後に粟(あわ)などの畑作を中心とした文化を生み出します。
 
これまで発見された中で最も古い黄河文明の遺跡が河南省の裴李崗遺跡 (はいりこういせき)で、今からおよそ9000 年から7000 年前のものだと言われてます。竪穴式住居に暮らし、粟(あわ)などの畑作を行い、さらにブタを家畜として飼っていました。ここからは、中国最古と見なされる土器が出土しています。

その後、いくつかの文化を経て、仰韶文化(ぎょうしょうぶんか)と呼ばれる文化が、今からおよそ7000 年から5000 年前、河南省~陝西省~山西省に生まれました。
仰韶の人々もまた粟を主体に耕作していたようですが、麦(たぶん大麦)や米を耕作していた村もあったそうです。麦と言っても現在のように粉にしてうどんや饅頭にして食べていたのではなく、単に煮てお粥状にして食べていたようです。
また、初歩の養蚕も行っていた可能性も指摘されています。
仰韶文化は彩陶で有名ですが、未だ「ろくろ」は発明されていません。
さらに、人々の集落は環濠で取り囲まれていたことが確認されていますので、このことから、恐らく、既にこの時代には村同士の戦いが行われていた可能性も指摘されます。

その後、今からおよそ5000 年から4000 年前にかけて、山東省に龍山文化(りゅうざんぶんか)が登場します。この文化の特徴は、何と言っても洗練された陶器の作製技術にあります。すなわち、「ろくろ」が使われるようになったと同時に1000 度以上の高温で焼く技術が発明され、その結果、卵殻陶(らんかくとう)と呼ばれる、薄く、均一な厚みを持つ陶器が作られるようになりました。
養蚕業も発達し、絹織物の生産も確認されているようです。
さらに後期には青銅器も出現。
同時に、都市や城塞が作られるようになりました。
これらの考古学的な証拠から、龍山文化時代において社会の余剰が生まれ、その結果、人々の階層化が生じ、階級社会が誕生したと考えられます。
同時に、戦争がもたらされ、その後の中国の歴史時代を彩る先駆けとなった時代であると考えられています。

竜山文化.jpg
ろくろを用いて作製された卵殻陶の高坏。日本では縄文式土器が花盛りの頃です。 wiki より


さらに時代が下がって今からおよそ3800 年から3500 年前になると、河南省の洛陽に二里頭文化(にりとうぶんか)が出現します。
ここから出土した遺跡は、これまで伝説と考えられてきた「夏王朝」の遺跡か!と目されるもので、特に後期の遺跡からは多くの青銅製の武具や大規模な宮殿跡が出土し、住居跡の規模から人口はおよそ2万人以上と推定されるなど、中国における都市国家の時代が成立した!と見なされる遺跡です。


にりとうぶんか-1.jpg
二里頭文化の青銅製の酒杯 メルカリ出品物より


宮殿跡からはトルコ石で作られたや銅爵(どうしゃく)、の文様の入った玉璋(ぎょくしょう)などが発掘されると同時に、宮殿跡の構造が後の歴代の中国王朝の宮殿構造によく似ている点など、後代の中国伝統の宮廷儀礼などがこの時代に始まった可能性が指摘されています。さらに、この時代には西方より小麦が伝播したことにより、粟(あわ)、黍(きび)、小麦、大豆、水稲の五穀の栽培が可能となった結果、食料供給が安定しただけでなく、余剰食糧の一層の蓄積がもたらされたと思われます。
その結果、「王朝」の成立が可能となったと同時に、その後の「戦乱」の予兆を感じさせる条件が一通り、出揃うこととなりました。
出土した陶器の表面には文字らしきものも刻まれているなど、いよいよ中国の歴史時代の幕開けを感じさせる、ワクワク感に満ちた遺跡文化です。

上記、の文字が太字となっておりますが、イミシンです。

次回はいよいよハプロタイプN の人々が登場します!こうご期待!!!



今月の書評-50

| | トラックバック(0)
あれほど騒がれたTK 会談もお騒がせに終わり、結局のところ何も変わらない極東の今日この頃ですが、よゐこの皆さまはいかがお過ごしですか?
この冬の坂城は例年よりも暖かく、また、杉花粉量も明らかに少なめで、センセとしては大いに助かってます。このままの穏やかな雰囲気の中で新たな時代を迎えられれば、と思います。

さて、縄文人のご先祖さまが日本列島でナウマンゾウやらマンモスを追っかけていたころ、YDNAC タイプを持つ連中が、満州からシベリア~モンゴル高原にかけて拡散していきました。
同時に、O タイプの連中が、中国大陸のほぼ全域にわたって広がりを見せ始めました。
さらに、O から分岐したN の連中もまた、大陸を北上していきました。

当時の中国大陸には未だ数多くの大型哺乳類が存在しておりましたが、気候の変動や狩猟圧などにより数を減らし、人々は狩猟採集以外の手段を見出す必要に迫られました。

で、中国の長江(センセが子供の頃は揚子江と呼ばれていた)支流域、湖南省のおよそ1 万6000 年くらい前の遺跡から稲モミが発見され、さらに1 万4000 年前の江西省の遺跡からは、明らかに栽培されたと考えられる稲モミが見つかりました。いわゆる長江文明の始まりです。

さらに、紀元前7000 年くらい前の彭頭山遺跡(ほうとざんいせき:湖南省)から野生種よりも明らかに大きい稲モミが出土したことから、栽培種による水稲耕作が既にこの頃には始まっていたことが確実視されるようになりました。また、稲モミのDNA 分析から、栽培種としての稲の起源は長江中流域にあり(起源はスンダ~サフルランド方面である、という意見も根強いです)、ここを起点として、付帯する文化~言語を伴いつつ、西はインド方面へ、東は朝鮮~日本へと拡散していったと考えられています。

従いまして、昔、中尾佐助先生らによって盛んに唱えられていた「日本の稲作~弥生文化はヒマラヤ東部から雲南省に広がる照葉樹林帯が起源である!」との説は、現在では既にお蔵入りになったものと思われます。

その後、長江の下流域、現在の浙江省あたりに、今からおよそ7000年前から500 年くらい続いた河姆渡文化(かぼとぶんか)が生まれました。
この遺跡からは水稲のモミが大量に発見されたことから、水稲栽培が本格的かつ大規模に行われていたと考えられています。稲のほかにも、ヒョウタンやナツメ、ハス、豆などの植物を栽培し、また、ブタやイヌ、水牛などを家畜化していた証拠も見つかっています。
さらに、高床式住居、田を耕す道具、紡錘や針など大量の織物用の道具、漆器類などが見つかり、弥生文化の祖型とも言うべきものが出揃っています。

日本列島では、縄文時代の早期から前期にかけての頃です。

河姆渡遺跡.jpg
河姆渡遺跡から出土した炭化米 Bai百科より 
ご飯の上にゴマをまぶしたもの、ではありませぬ・・・。


これらの長江文明を担った人々ですが、彼らはYDNAO から分岐したO1b1 タイプの人々であり、その後に呉や越、あるいは楚などの国々を形成した後、春秋戦国時代の戦乱後に今のベトナム辺りまで押しやられた、いわゆるオーストロアジア語族に属する連中であったと考えられています。


オーストロアジア語族-3.jpg
ベトナムだけでなくアッサム地方にも分布 wiki より


オーストロアジア語族-2.jpg
オーストロアジア語族のきれいなお姉さん達。う~~~ん、Très bien! http://iyota.asia/uhauha/


さて、長江文明に少し遅れ、より北方の黄河流域では、長江とはちょうこうっと異なる文明が始まりました。黄河文明です。






この過去記事について

このページには、2019年3月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2019年2月です。

次のアーカイブは2019年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。